HSPアドバイザーのRyotaです。
緊急事態宣言などの影響もあり、皆さんも不安が強まっているかなと思います。
不安って性格的な不安と現実的な不安があるんです。
今回のは現実的な不安。
・仕事大丈夫かな
・外に出ていいのかな
・この先どうなるのかな
コントロールできない不安は余計に疲れますよね。
不安やミス、失敗に関する情報も増やしていこうと思います。
来週にはZOOMでのアンケートモニター募集を企画予定。
コロナ禍だからこそ人と話し、気持ちを共有し癒しに変えていきましょう。
※対面でのモニターでないため人数を少し多め予定にします。楽しみにお待ちくださいね。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
今月は1月23日に限定ライブ予定です。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
まずは『毒親』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.社会不適合者と感じた場合の対処『HSPに多い悩み』
HSPの基本情報について解説するこちらのコーナー。
定期的に『社会不適合者』というキーワードで発信をしています。
これ、かなり注目があるんですね…。
もちろんHSPさんは社会不適合者ではありません。
というより、社会不適合者っていないと思うんですね。何かしら社会に溶け込むことはできるからです。
問題なのは気持ちが燃え尽きちゃっていること。
自分を社会不適合者だとすることで『ステータスにして安心してしまう』心理もあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.仕事の考え方、力の入れ方が社風とあわない時の考え方
HSPの仕事の悩み、考え方について解説するこちらのコーナー。
今回は仕事の目的と会社の考えについてのお話。
定期的に以下のような内容のコメント・相談等を頂戴します。
・7割程度の力で働こうとしている
・上司など会社側から「それは社会人としておかしい」と言われる
HSPさんは性格傾向として真面目・努力家・良心的があります。
最初から100%の力を発揮して潰れていく方が非常に多い。
なので、余力を残して働くことが大切なんですね。
いつも7割の力だと…。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.HSPが自分の仕事を作ることに対する心理的メリットについて
HSPの自分の仕事について解説するこちらのコーナー。
当メルマガを作った当初からHSPさんは自分の仕事を作った方がいいとお話してきました。
現実的なメリットとしては以下のとおりです。
・将来、本業で働きづらくなった時の支えになる
・会社に全て依存しなくなる
・自分の仕事を通じて人との出会いがある
・会社以外のキャリアになる
月5,000円でも10,000円でも収入が増えたら大きいですよね。自信にもなります。
しかし、現実的なメリットだけでなく心理的メリットがあるんです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.【緊急】HSPが感じるコロナ禍の不安、ネガティブへの対処
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
皆さんの不安が強まっていると思いますので緊急でお話ししていきたいと思います。
コロナの影響が強くなっています。緊急事態宣言でモヤモヤイライラしている方も多いでしょう。
ぶっちゃけ私も「この状態はいつまで続くんだろう?」とモヤモヤしている部分があります。
※特に不景気問題ですね。
しかし私たちではコントロールできない部分。
自分たちで心を落ち着かせ、できることを淡々と進めていくしかありません。
以下のことを考えましょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.恋がしたいけど怖い、不安。HSPの恋愛依存に対する解決策
HSPの恋愛・結婚について解説するこちらのコーナー。
今回はHSPの恋愛依存についてお話しします。
恋愛は必ず依存になる特殊な人間関係。しかしHSPさんは特に依存する傾向にあります。
依存が強まるとどうなるか…。
既に依存してしまっているので、失恋・片思い終了後も異性との関係を望むようになります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.雑多に動いてしまうHSS型の優先順位の作り方について
刺激追求型のHSPであるHSS型についてお話するこちらのコーナー。
HSS型の欠点として以下のような内容があります。
・飽き性
・物事に手を出した結果、全部中途半端
・何から手を付けていいかわからない。
スタンドエフエムのレターやコメントでも度々届くこの悩み。
基本的には行動の優先順位の決定で解決します。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.無理して明るく振舞ってしまうHSEの心の悩みについて
社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回は明るさ・笑顔についてのお話。
社交的であればあるほど、人に自分のつらさを隠すようになります。
自分のつらい部分、暗い部分を見せるのが怖いからです。
(逆に人を助けることは大好き。)
結果として、つらい時にも無理して明るく振舞うようになります。
あなたも経験がないでしょうか?
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人: はな
題名: コロナ禍で彼氏の振る舞いが気になってしまう
いつもYouTubeを楽しく拝見しております。
相談なのですが、コロナ禍にも関わらず無責任な行動をとる人にイライラしてしまいます。
他人であれば意識しなければいいのですが、同棲している彼氏の行動は見えてしまうのでイライラが止まりません。
彼氏は自粛要請が出ているにも関わらず買い物(必需品ではない)や飲み会に行こうとします。
自分は感染しないと思っているようで、帰宅後も手を洗う前に部屋の中をベタベタ触っているのがすごく気になります。
私は自分が感染したくないというより、もし高齢者に自分が移してしまったら、という恐怖からそのような行動はあり得ないと思っています。
私は完全に内向型でずっと家にいても全然苦にならないのですが、やや外向型の彼氏は外部に気晴らしが必要なんだろうな、とも思うので、
あまり強くやめてほしいとも言えません。どうしたらいいのでしょうか。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:HSPさんは数字から離れてみよう
これから先不安の強い時期が続きます。
こういう時は数字から離れましょう。
数字と言うのはわかりやすく、比較や競争と関連しやすい内容。わかりやすいのは以下ですね。
・年収
・年齢
・SNSのフォロワー数
・貯金
不安が強いと焦ります。十分生活できているのに「欲張り」になり、余計に不安が強まるんですよ。
そうじゃなくて、不安な時は数字から離れる。
そして、普段の習慣を淡々と続けることなんですね。コントロールできないこともありますので。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書