今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
HSPアドバイザーのRyotaです。
すっかり初夏の風景になってきましたね。
何かとピリピリした情勢が続いておりますが、こういう季節を楽しむ余裕は持ちたいもの。
あまり外に出ない方は定期的に散歩など…
外の空気を吸い日光を浴びる習慣をお作りくださいね。
さて本の執筆や個人的な法人さんとのお仕事が落ち着いたので。
新しい試みとして前々からお話ししていたオンラインサロンに着手しようと思っています。
こちら、人数制限も含めてクローズな場にする予定。
その中で話したり、発信したり、ライフスタイル的な情報を得たり。
そんなコミュニティにしたいなと思います。
今月の限定ライブは5/29 13:30~14:30を予定しています。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年5月は『世間の相場・命の相場』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.『心を育てる気づき』我慢して苦しんできた時に持ちやすい思考
HSPさんの基本的なことについてお話するこちらのコーナー。
今回は…ちょっと気づきになる内容をお話しようと思います。
HSPさんだから!というより、多くの方に役立つ内容。心理系のお話ですね。
我慢して苦しんできた…というのは、従順に言われたことを守ってきたとも言えます。
(もちろんそれが肯定的なら問題ありません。)
例えば親御さんとの関係。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんは仕事に『鈍感力』を取り入れよう
HSPさんの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は鈍感力についてお話しします。
過去のメルマガでも「気づいても動かないことを考えよう」とお話してきました。
これは鈍感力…というよりは、自分の行動を我慢することですね。
鈍感力はそもそも『気づかない方針を取ろう』ということです。
HSPさんは様々なことに気づいてしまう傾向があります。
音はもちろん、些細な変化を刺激として受け入れてしまう。そして考えてしまいます。
コピー機が止まれば「あ、紙を入れないと。」と思いますね。
コピー機が止まることを知らなければ気を使う必要はありません。
全部を鈍感にすることはできませんが…。ある程度の仕組み化は可能です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.HSPさん向けオンラインサロン。企画アイデア募集します!
HSPさんの個人の仕事についてお話するこちらのコーナー。
今回は企画です!
これまでにも漫画企画・WEBライター企画など。単発で様々な企画をしてきました。
前々からお話ししているオンラインサロンのご相談。
ちょっと皆さんからもアイデアを募集しようと思います。
・こんなことができたらいいな
・こんな情報が知りたいな
・こんな専門家の話が聞けたらな
こういう内容をドシドシお送り頂ければと思います。
また、自己PR的な内容も大募集します。
現段階のイメージだと…。
3名ほどの人に「月1~3万円で継続的にオンラインサロン内で皆さんに良い情報を届けてもらう」を想定しています。
サロンが拡大するようなら人数や金額を増やしていく予定です。
ごく一部の方かも知れませんが…安定収入を提供できれば。
そして発信側の楽しさを知ってもらえたらなと思っているためですね。
※あくまで構想段階です。
・相談フォームを利用
・タイトルに「オンラインサロン企画アイデア」と記載
・抽選で3名にAmazonギフト券5,000円分をプレゼント
※必ずご連絡の取れるメールアドレスを記載してください。
記載不備により受け取りがなかった場合、受け取り辞退とさせていただきます。
※お一人で複数のメールアドレスを使っての複数ご応募はご遠慮ください。
※当メルマガが届いた後、5/15(土)24:00までを期間とさせて頂きます。
※該当者にのみご連絡差し上げます。6月上旬までにご連絡予定です。
さらに詳しい応募要項はHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.人見知りと敏感さの違い。実は社交的な面があるかも
HSPさんの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回はちょっとHSEさんにも関わりがある内容です。
人見知りと敏感さの違いについて…。
これ、アーロン博士の「ささいなことにもすぐに「動揺」」してしまうあなたへ。」でも触れられていますね。
・人との会話が苦手
・何かビクビクしちゃう
・気疲れしてしまう
人見知りの方は他人の目が気になる。
恥ずかしかったり、他人の評価を気にしてしまう部分もあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPさんの悩みに多い「身近な人のモラハラ」の心理・対策
HSPさんの恋愛・結婚について解説するこちらのコーナー。
今回はモラハラをテーマにお話ししたいと思います。
HSPさんからの相談を受けていると…身近な人のモラハラで悩む方が多いなと感じています。
・細かい指摘が多い
・自分の方が優れているという部分が見え隠れする
・世間的な意見を元に批判してくる
もちろん、HSP=モラハラを受けやすい、というものではありません。
HSPは良くも悪くも環境の影響を受けやすい方です。
さらに詳しい応募要項はHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型の選択肢に役立つ性格の『開放性』と言う話
刺激追求型のHSPさんであるHSS型HSPについて解説するこちらのコーナー。
今回は性格分野のお話をしていきたいと思います。
性格分野にはビッグファイブ理論という概念があります。
様々な性格検査もこのビッグファイブ理論を元にされておりますね。
心理学者のルイスゴールドバーグ氏が提唱したもので、人の性格は5つの要素の組み合わせだよ、と言うお話。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんに知って欲しい本当に好意を持つ人の行動
外向的なHSPさんであるHSEさんのお話をするこちらのコーナー。
今回は好意のお話。行動心理の分野ですね。
皆さんもきっと相手が好意を持っているか気になるはず…。
HSEさんは外向的。
さらに言えば、活発であり協調性の強さを持つ部分があります。
(性格分野でのお話)
面倒見がよく道徳的。どちらかと言えば調子がよく、自分から話しかけたりする部分があります。
そんな活動的・人を好む部分があるから「相手の好意」が気になるものです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
Q1.
差出人: H.S
題名: 仕事をつくるということ
Ryotaさんこんにちは。
先月メルマガ登録させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
私は2019年に職場の人間関係がもとで抑うつを経験しました
(看護師でHSP95,HSS70です )
1年ほど休職し、今後の働き方についても考え
この先はパート勤務で副業をし、自分の仕事を作ろうと考えました。
細々ライティングの仕事を受けたりしていますが、まだ大きな収益にはなりません。
コンサルも受け、うつ経験者としてSNSで情報発信を始めました。
だんだんとフォローしてくれる方が増えてきて嬉しい気持ちと同時に
投稿に対するコメントやDMにとてもストレスを感じるようになりました。
DMは攻撃的なモノではなく、その方の現状やアドバイスを求めるものや、
「こんにちは」「連休ですね」など友達のようなメッセージなのですが、こういうメッセージにどう対応したらいいのかわかりません。
内容がメンタルを病んだ時の対処法のようなものなので、来てくださる方も当然メンタル疾患の方が多いです。
誰かに話を聞いて欲しいのだろうな・・というのもわかっています。
コンサルに相談した当初は、看護師だしうつから立ち直るフォローのような形での
相談業務はどうかとアドバイスをいただき、私もそのつもりですすめてきたのですが、
こんなにもメッセージなどでストレスを感じるとは思っていませんでした。
相手が「フォローしますね」と言ってくれたので、私も「ありがとうございます。こちらもフォローさせていただきますね」と言ったら
「あなたのサポートをしますね」の意味に取られてしまうのでしょうか・・
最近はインスタを見るのもストレスになってしまいました。インスタを見るとDMに「○分前にオンライン」とついてしまいますよね・・
オンラインになっていたのに、メッセージに返事をしていないと相手にわかるのがイヤだなと感じてしまうのです。
この段階であまり気乗りがしないとなると、仕事として継続するにはきついのかと思ってしまいます。
自分の経験を投稿することで、誰かの参考になるならそれは嬉しいことですが、やりとりをする中で、わたしもそちらに引っ張られていくような感じもしています。
「仕事」にするなら割り切りや心構えが必要だと思うのですがRyotaさんはどんなふうに心を整えましたか?
ストレスを感じる場合、やはりやるべきではないでしょうか。ぜひアドバイスをお願いいたします。。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:本の寄贈を考えてます
本が5月の26日に販売となります。
その際に私も手元に数冊届きますので、一部を寄贈しようかなと考えています。
・図書館
・クリニックやご自身で何かサービスをしている人
・NPO法人など
もし、そういう場所で希望があれば相談フォームよりご連絡ください。
私の方からアクションしてお送りできるかもしれません。
(冊数に限界がありますので、お送りできないこともあります。恐縮ですがお送りできそうな方にのみご連絡しますね。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書