今週のメルマガ告知です。
今週号では新しい取り組みの1つ『限定ライブ』のお話もしていきます。
インスタライブと違いこちらは参加者が限定されます。
相談もしやすいし、共通のつながりもしやすいですよね。
クローズな部分なので話しやすいのもあるかなと思います。
インスタライブと同じことをしますので、楽しみにお待ちください。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
※目次が今週の目次となっています。
1.月1回、限定のライブ配信を開始します。まずはテストから
HSPの基本情報を届けるコーナー。今週は特集で新しい活動についてお話しします。
それが『限定ライブ』。
私が行っているインスタライブの会員限定版だとお考えください。
およそ1時間ほど…皆さんの疑問や悩みにお答えする予定です。
それだけではなく、
・こんなことを企画して欲しい
・こんなこと、お仕事にならない?
・私はこれができます!使ってください!
みたいなことでも構いません。
クローズな場所なので気軽にお話ししてくださいね。
顔見知りができてきて、つながりができればとも思ってます。
コロナが落ち着いてリアルの活動が増えてきた場合…また会話になりやすいですよね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんにありがちなこと。転職したいけどできない…どうすれば?
HSPの仕事の悩みにお答えするこちらのコーナー。
今回は転職の話。
ご相談で多いのが『転職を決意しているけど、一歩が踏み出せない』というお話です。
めちゃくちゃわかります…。
HSPさんの多くが踏み出すことに不安を覚えている。
その原因って、
・罪悪感
・世間体
・その後の不安
という、実態のないものがほとんどなんですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.WEBライターって…どうやって仕事にするの?HSP向けなの?
HSPが自分の仕事、自分で何かをすることについて解説するコーナー。
皆さんも気になっているであろうWEBライターについてお話しします。
これもちょいちょいご相談が来るんですね。
・WEBライターって何ですか?
・どうやったらなれるんですか?
・ぶっちゃけ稼げるんですか?
そんな悩みにお答えしていこうと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPとアダルトチルドレンって何が違うの?
HSPの生き方に関する内容をお届けするコーナー。
今回は度々ご質問を頂くHSPとアダルトチルドレンについて解説します。
大前提として…
HSPは様々な要素に重複する
と言われています。
心理的なもの、精神的なもの…色々ありますね。
だからHSPと特徴が似ているものについて、両方の特徴を持っている人も出てきます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPは結婚した後の『居場所』を早くから作っておこう
HSPの恋愛や結婚に関する疑問に答えるコーナー。
結婚したHSPさんの悩みで多いのが、
「配偶者に理解がない。居場所がない。」
です…。
結婚はお互いに責任があるもの。好きで結婚しているから仕方ない部分も確かにあります。
でも、結婚してから相手との距離が変わっちゃうこともあるあるですよね。
『結婚したからもう大丈夫』
こう考える人も少なくないですからね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型は飽き性?恋愛で悩みがちなことまとめ
HSS型HSPに関する情報をお届けするコーナー。
先ほどに続いて恋愛系の内容をお話しします。
HSS型HSPは恋愛にも特徴が出るんですね。
プラスの内容は以下のとおり。
・積極的で情熱的
・デートの企画、面白いことを見つけるのが得意
・何歳になっても若者のような恋ができる
・恋愛から幸せを感じやすい(大きな刺激なので)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEの人間関係は要注意!早めに人との距離感を覚えよう
HSEについてお話するこちらのコーナー。
HSEの特徴は『社交性・外向的』という点ですね。
人間関係が苦になりにくい。人と関わりたいという強みがあります。
でも悩みやすいのも人間関係なんですよ…。
人間関係って傷つきやすいものなんですね。
人が好きだからこそ、些細な一言で深く傷ついてしまう。
そんな恐ろしさをHSEは持っています。だから、傷つかないよう距離感を考えることが大切なんです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
Q1.
差出人: ヒロ
題名: 人との距離感の取り方について
はじめまして、ヒロと申します。
いつもYouTubeやブログなど拝見しております。
HSPは日によるところがあって、中~重度です。
子供の頃から神経質と言われ、大袈裟に言っているんだろうと今も親兄弟にあんまり話を真剣に聞いてもらえないことがあって、
伝わらないもどかしさや、私の感じていること思っていることは現実的ではないのかなど疑問の多い毎日でした。
Ryotaさんの言葉に励まされ、ちょっとずつ自分や自分の感覚の理由が分かってきました。
過敏なので、毎日目が覚めて眠るまでの時間はできるだけ早く終わってほしいと思ってしまいますが、
Ryotaさんが仰るように感覚が鋭敏だからこその良いことにいっぱい気づけました。
人の気づかない異変に気付き、美味しいご飯に打ち震え、料理のアレンジのアイディアが湧きやすかったり、
塩や砂糖がどのくらい影響するか想像してわかるから味付けに失敗がないし、空の青さが嬉しいし、
さまざまな物事に芸術に感じて感動を得ることができるし、気が利きすぎて意味が悪いと言われることもあるけど、
感謝もされます。
前置きが長くなりましたがご相談したいのは、人との距離感です。
子供の頃、気づかずに相手に依存していてうざがられたことが多かったので、
ある時期逆に距離を取りすぎて薄情だとも言われたりしました。
でも、よくわからないんですよね。人とどんなふうに接すればいいのか。
今もよくわからないまま生きているので、時々親兄弟から注意を受けることがあります。
Ryotaさんのアドバイスを参考に実践しようとしたのですが、思いやりを持つことと距離感の両立がわかりません。
言われたことを気にしないようにするのも、人の声とか間とか機嫌とか、
気にしたくなくても感覚が勝手に拾ってぎくしゃくしてしまいますし、なかなかできそうにありません。
言いすぎてしまったり、踏み込みすぎていないか気にするあまりとても疲れます。
例えば退職する人にお菓子をあげるかあげないか、とか。
私は仲間意識がある間柄ならあげる認識なのですが、ずいぶん距離が近いんだねと。
そうしたいならすればいいとも言われますが、何か変だと言われます。難しいです。
親兄弟、親戚、友達、知人、同僚、上司など、どの間柄の人はどこらへんの距離感で、何をしてあげていいのか、
どうするのが適切とか、社会通念上、明確に決まってるものなのでしょうか?
私の接し方ですと周りは奇妙に感じているみたいですし、人とはどう接していけばよいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:HSPって凄い人が多い…
最近、皆さんから『私も色々とお手伝いします!』という話が届くようになりました。
ホント嬉しいです…ありがとうございます。
私も他の仕事をしていますが、やっぱり疲れたりあるんですね。
このHSPさんとのつながりが癒しになっています。
徐々にですが人にお仕事も依頼するように行動します。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書