今週のメルマガ告知です。
今回は普段より仕事関係の情報を増量してお届けします。
皆さんからのお仕事に関するご相談が多いんですね。
自粛の影響もあり将来の不安で潰れそうなHSPさんも多いでしょう。
先日のWebライターについてのお話も早速数名の方からご連絡頂きました。
少しずつですがHSPの教科書からも皆さんにお仕事を提供していこうと思います。
社会との溶け込みに悩んでいるHSPさん。ぜひお役立てくださいね。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPの本当の居場所。心の中に自分の場所を作ろう
HSPの基本的な情報にお答えするこちらのコーナー。
今回はHSPが生きる中で重要になる居場所についてのお話です。
多くの人が以下のような行動で1日を終わらせています。
・学校と家の往復
・会社と家の往復
・土日は家でのんびり休む
もちろん、これがダメとは言いません。のんびり休むのも大切なことですよね。
ただ『居場所は増えないよね』というお話。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんの仕事が劇的に楽になる『人を信じる』ということ
HSPさんの仕事の悩みにお答えするこちらのコーナー。
今回は『人を信じる』についてお話しします。
HSPさんの多くは人にお願いするより自分で仕事をした方がラク。
・相談しなくていい
・何度も会話しなくていい
・相手の進度を考えなくていい(気を使わなくていい)
と思ってるためですね。
ぶっちゃけ私も同じ意見。ほぼすべての作業を1人でこなしています。
ですが、1人で作業していると『人に仕事を任せられない』という状態になるんですね。
お願いできないのはもちろん、細かく指示しないと安心できなくなるんです。
相手が失敗しても叱れないから…モヤモヤが残るためですね。
ここで『思い切って人を信じること』を考えて欲しいなと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.特別なスキルのないHSPはどうやって自分の仕事をすればいいの?
HSPが自分の仕事を作る、副業や趣味にする情報を扱うコーナー。
今回は『スキル』に注目します。
相談で多いのが、
・何のスキルもないけどどうしよう…
・特別な資格がないのに働けますか?
・興味はあるけど私にはできそうにありません
という内容。そのお気持ちは非常によくわかります。私も最初は全くスキルがありませんでした…。
(7年ほどかけてようやく発信やライティング、アドバイザー系がお仕事になるレベルまで育った感じ。
天才的な人と違って人生の10分の1くらいかかってます。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.テレワーク疲れしてない?HSPの在宅疲れあるある
HSPの生き方、生活についてお話するこちらのコーナー。
今回はお仕事もプラスして『テレワーク』『在宅』についてお話しします。
ぶっちゃけ自粛の在宅で気がラクになった方も多いはず。
その一方で『新しい疲れ』を感じているHSPさん多いと思うんですね。
まず箇条書きでまとめてみましょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.人を好きになれない…そんなHSPの恋愛について
HSPの恋愛関係に応えるこちらのコーナー。
今回は人間関係とも絡めてお話しします。
「どうしても人を好きになれない。人との関わりが嫌いなわけじゃない。」
そんなHSPさんって多いんです。
恋愛に興味がないわけじゃない。
むしろ恋愛に興味はある。いいパートナーと結婚したい。
でも、何をどうしたらいいかわからない。好きってなに?
という状況ですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.【考察】HSS型とストレスの関係性
情報の少ないHSS型HSPさんについてお話するこちらのコーナー。
今回はストレスとの関係性をお話しします。
HSS型HSPは行動力に優れていますね。
好奇心が旺盛で、欲しいもの・興味を持ったものをキラキラした目で追いかけていく。
まるで子どもが新しいおもちゃを見つけたような柔軟性を持っています。
これが長所であり短所。
しかし、せっかく生まれ持った気質。活かさない手はありません。
この好奇心や行動力を邪魔してしまうのがストレスなんです。
最近はありがたくもたくさんのHSS型HSPさんからYouTubeやインスタでコメントを頂戴します。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEの外向性と世間一般の外向性の認知のズレとは?
HSEやHSS型HSEについてお話するこちらのコーナー。
今回はHSEの特徴である『外向性』についてお話しします。
こちらブログ記事でもまとめています。
-
-
【必見】HSEの外向型ってどういう特徴があるの?複雑な考え方を解説
続きを見る
もっと詳しくお話ししていきますね。
そもそも外向性って何かと言えば、意識を外に向けている人のこと。
・感情表現が豊か
・人との関わりでエネルギーを回復する
・外で何かを作りたいと思っている
・居場所を作りやすい
これが仕事だと…
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
Q4.
差出人: めめ
題名: これからについて
はじめまして。書き始めたら何を伝えたいのかわからなくなってしまい、長文になってしまいました。
HSPについては以前から知っていて当時はチェックリストでは該当しなかったのですが、
YouTubeでおすすめに上がってくるようになり、改めてチェックリストをしてみたら、今回は中度に当てはまっていました。
さて、最近、退職希望を会社に伝え、会社の厚意で今は休職扱いになっています。
その職場には6年程おり、児童福祉施設の施設長として4年ほど勤務していての退職希望でした。
数年ほど前から働きたくない、頑張れないような心理状況で勤務していて、今回コロナによって私にとっては未経験の勤務体系になり、
3ヶ月ほどこなしましたが、明日仕事に行くのがつらく泣いてしまうことが増えたため、退職の申し出しました。
人間関係を上手に構築することの苦手さ、子どもだけでなく職員等の大人を相手にすることで毎日エネルギーを吸いとられているような状況でした。
事務仕事なども出来る人として認識してもらい、できるだけ期待に答えようにしてきましたが、やはり難しいことがありました。
ここを退職することで収入がなくなります。
その不安は少なからずあり、会社から在宅ワークメインの少し現場の勤務体系の提案をいただき、
ありがたい気持ちもありながらも、返事もできてないです。
この職場以外でも在宅で仕事ができるならと思い、ネット検索をしましたが信用しずらいことと自分に提供できるスキルなどがなく、
結局躊躇してます。自分を大切にしながら仕事もしていきたいのですが、不安や自己肯定感の低さでなにも行動ができません。
何からはじめていくといいのでしょうか。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:やっぱり大事なのは『人』ですね。
このHSP関係とは別でいくつかお仕事をしています。
そのうちの1つがスクールでメディアとかマーケティングとか副業とか…そういうのを教える講師。
法人さんに抱えてもらっている形です。
(オンラインスクールなので価格は高めですけどね。)
ぶっちゃけ、とんでもなく忙しい時期。
だけど、いざとなったら「1日中仕事して終わらすかー。」と頑張る気持ちになるんです。
これって法人さんと協力関係ができているから。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書