HSPアドバイザーのRyotaです。
最近HSPについて考えていたら、
『HSPは無視できない』
という点を思いつきました。
物理的に無視できない…というのは知っていたんですが、
そうではなくて感情も無視できない。
だから、人の気持ちを知ってしまうと放置できず罪悪感にもつながるのかな、と考察しています。
物理的な刺激。感情的な刺激。
この2つにも目を向ければよりHSPを活かすことができそうですね。
これももう少し考察がまとまったら特集させて頂きますー!
では今週もボリューム満点でお届けしますね。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPであることを伝える前に考えたい『目的意識とメリット』について
HSPの基本情報についてお答えするこちらのコーナー。
今回はHSPのカミングアウトについて少し掘り下げていきたいと思います。
カミングアウトのご相談って多いんですね。
・親に相談すべき?
・カウンセラーに伝えるべき?
・お医者さんに伝えるべき?
ここで考えて欲しいのがカミングアウトする目的です。
その目的を達成できるなら伝えてもいいです。でも達成できないなら伝えない方が安心。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPの転職特集!仕事探しに役立つ方法
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
先ほどに続いてさらに転職の話をしていこうと思います。
HSPさんがどれほど仕事に対して不安を抱えているのか…。
私も転職を繰り返したのでわかります。
就活だと、
・この職業は向いているの?
・夢はあるけど不安…
という内容が多いです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.HSPさんに多い『カウンセリングの仕事をしたい』に応えます
HSPさんが個人の仕事を作る話をするこちらのコーナー。
今回は心理系。カウンセリングについてのお話をします。
嬉しいことに、
「Ryotaさんみたいにカウンセリング関係のお仕事に就きたい。」
と仰ってくれている方が多いです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPさんの生き方が変わる『他人軸と自分軸』について
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
かなり重要項目である『他人軸と自分軸』についてお話しします。
こちらはブログ記事でも書きました。HSPの教科書ではもっと深く掘り下げていこうと思います。
▼【知ってた?】他人軸だと生きづらくなる4つの理由/自分の時間で生きるコツも紹介
-
-
【知ってた?】他人軸だと生きづらくなる4つの理由/自分の時間で生きるコツも紹介
続きを見る
他人軸とは…他人の時間で生きていること。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.自分を理解してくれる人はどこにいる?HSPが近づいてしまう恋愛対象
HSPの恋愛について解説するこちらのコーナー。
今回は、
「どこかにHSPを理解してくれる人はいないかなぁ…。」
と思っているのに、真逆の人を選んでしまう。そして後悔する心理についてお話しします。
ぶっちゃけHSPさんに限らず真逆の人を選ぶのはあるある。
もちろん相性が抜群な時もあります。
でもHSPさんに限って言えば、真逆の人は気疲れの原因になりやすいです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型HSPに知って欲しい『刺激』と『人からの期待』の違い
HSS型HSPの相談に応えたり、情報をお届けするこちらのコーナー。
今回はHSS型のポイントとなる『刺激』を掘り下げていきます。
刺激って簡単な一言なんですが、色んな刺激があるんです。
・楽しい刺激
・ストレスもあるけど挑戦したい刺激
・楽しくない、疲れるだけの刺激
・怖いけど見てみたい刺激
どの刺激も『刺激』です。HSS型HSPなら求めるでしょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.簡易的HSE診断/人との関わりに注目しよう
社交的HSPであるHSEの質問に答えるこちらのコーナー。
今回は簡易的ながらHSEの診断できる内容にしました。
現在、HSEのたっぷりな診断については計画を進めています。
完成次第、ブログの方で公開しますので長い目でお待ちください…。
とは言え、HSEさんとのお話や共通の行動。考え方からある程度の方向性は見えています。
このメルマガで先に簡易的な内容をお届けしていきますね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
Q1.
差出人: ゆか
題名: 緊張しすぎてしまう
こんにちは。いつも共感と癒しのメルマガをありがとうございます。
早速ご相談なのですが、仕事柄
人前で喋ったりプレゼンをしたりフリートークをする機会が多く、
その度に体も心も思考もガチガチに緊張してしまい、おわった後も体の強張りがとれずどっと疲れてしまいます。
饒舌ではないくせに、話したいことがありすぎて話が脱線しがち、
相手とのコミュニケーションがうまくとれない時(いただいた質問に真っ直ぐに答えられないなど)反省点ばかりでなかなか慣れることができません。
このように文章にすると整理されてうまく伝えられるのですが。。
RyotaさんはYouTubeで発信されていますが、どのように1人しゃべりの練習をされていますか?
また、雑談の仕方や、緊張とうまく付き合う方法があれば教えてください。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:ちょっと人生の一言
HSPさんにこそこそっとお話ししたいこと。
それは、
「今の挑戦が将来の助けになりやすい。」
という点ですね。
私もHSPの研究について色々と考えていましたが、最初から発信を考えていたわけじゃありません。
ぼんやりと『将来仕事にしたいな。』程度の考えでした。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書