HSPアドバイザーのRyotaです。
今週のメルマガ告知です。
また自粛が強くなりそうで…ニュースもネガティブになってきました。
情報のコントロールを忘れずに行いましょう。
・必要な情報は集めること
・ネガティブっぽいニュースは見ない、気にしない
・ポジティブなニュースは積極的に見る
この3つ。
そして、多くのメディアや媒体はネガティブなニュースが多いです。
というのも…人はネガティブな内容に注目するからなんですね。
(損失回避の法則。損をしたくないため。)
こんな時はワクワクする内容を検索するといいですよ。
・新製品
・美味しい
・素敵
・トレンド
これっていい刺激ですよね。HSS型が食いつきそう。
受動的になりすぎず、必要なニュース以外はあなたの言葉で見つけ出すとコントロールしやすいです。
メルマガは初月無料。8月に登録すると、8月中のメルマガは全部ご覧頂けます。
毎週HSP情報が雑誌レベルで届きます。ぜひ試し読みしてくださいね。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
※目次が今週の目次となっています。
1.機嫌の悪い人とどう接する?HSPの人間関係について
HSPの基本的な情報にお答えするこちらのコーナー。
今回は人間関係のお話をします。
機嫌の悪い人からは逃げた方がいいよね。とは繰り返しお伝えしていること。
でも逃げられない人もたくさんいます。
・上司
・家族(配偶者の家族含む)
・ご近所さん
自分の家族はともかく、お相手の家族の場合はより複雑。
でも対処しないとHSPさんはどんどんつらくなっちゃいます…。
今回はこちらのご質問にお答えします。
※YouTubeの動画でも解説しました。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPの70%は他の人の100%?!HSPの頑張りすぎの話
HSPの仕事についてお話するこちらのコーナー。
今回はHSPの頑張りすぎ・働きすぎについて注目していこうと思います。
先に言っちゃうと…HSPは自分に厳しいです。
必要以上に自分を追い込み、その追い込みで安心している感があります。
HSPさんが自分で70%だと思っていると、それって100%に近いんですね。
他の人から見ればやりすぎ・できすぎになってます。会社は喜びますが…そりゃ、もっとやってね。ってなります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.ノースキルからでも自分の仕事は作れる?家事の代行について
HSPが個人の仕事を作る方法について解説するコーナー。
今回はちょっとズレますが、家事代行のお話をしていこうと思います。
家事の代行仕事って派遣とかで増えているんですね。
先日以下の記事を書きました。
-
-
【随時更新】30代以降のHSP向け転職・仕事探しサービス/ストレスの少ない仕事を探そう
続きを見る
この中でも家事代行の派遣業務についてお話ししています。
派遣でのお仕事になりますが、一応は個人の仕事とセットで試せるお仕事になりますね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPに欠かせない、不安を感じた時に試して欲しい『考える場所』の話
HSPの生き方についてお答えするこちらのコーナー。
今回は『深く考える』という特徴を活かすポイントをお話しします。
特に最近は自粛の影響で外出が難しくなっています。
漠然と自宅で物事を考えちゃう。
しかも夜…遅い時間。仕事に疲れ切った頭で考えちゃう。
こんな方が多いと思うんですね。
物事を考える時ってその場所に大きく左右されます。
特にHSPさんは物事を深く考えます。そりゃとんでもなく深く深く…考えるんですね。
例えば居酒屋で友人と一緒に肩の力を抜いて会話してたとします。
この時に何か物事を考えても…多少は気がラクになりますね。
友人にも話ができちゃいます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPはどうやって仲を深めればいいの?超簡単に人との壁を取り除く方法
HSPの恋愛についてお答えするこちらのコーナー。
今回は恋愛と間接的につながる内容をお話ししていきます。
HSPさんは緊張しい。
そして、人と会うのが不安。強く緊張しちゃう方が多いんです。
これって気質により『人からの期待に応えなきゃダメ』という性格になりやすいから。
初対面の人も喜ばせなきゃダメ。失望されたらダメと思い、緊張していきます。
この状態じゃ仲の良さって発展しません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型が120%発揮できる!ピグマリオン効果の具体例・簡単な使い方
刺激追求型HSPであるHSS型HSPについて解説するこちらのコーナー。
今回は心理学を交えてお話を進めて行きますね。
実はこれまでの内容も心理学が盛りだくさん入っていたりします。
でも具体的に『名前』を出して解説しています。というのも、名称を覚える必要がないからです。
1つずつ意識すれば実践できる内容なんですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEは1人の時間の使い方を決めておこう。心を沈ませないコツ
社交的なHSPであるHSEさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は1人の時間についてお話しします。
HSEは外向型。人との関わりを望む気質です。
一方でHSPなので『1人の時間が必要』なんですね。
でもでも。1人の時間が続いてしまうと…気持ちが沈んでしまう。
人が好きなんだけど、人と関わらない時間が必要。
なかなか複雑な気質となっています。なので、1人の時間を有効活用する内容を決めて欲しいなと思うんです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
Q1.
差出人: あさがお
題名: 将来への不安、焦りについて
Ryotaさん初めまして。YouTubeやメルマガでの情報発信、いつもありがとうございます。日常生活で参考にさせていただいています。
今悩んでいることがあり、メールさせていただきました。長文で申し訳ないのですが、ご一読いただけましたら幸いです。
現在、仕事および今後の生き方について悩んでおります。悩んでいることは、大まかにまとめると以下のようなことです。
「仕事を続けるか、変えるか決めかねており、今の自分のどっちつかずな状態や、将来に漠然とした不安や焦りがある」
ということです。
Ryotaさんも今のお仕事を確立されるまで、不安になったり焦ったりされたことはありませんでしたか。
その際はどのような考え方をしてこられましたか。参考までにお話しいただけたら嬉しいです。
私は現在30歳ですが、新卒からずっと今の職で働いてきました。
仕事のやりがいや喜びを感じる一方で、HSPが苦手な刺激が多い環境に、とても疲れてきてしまいました。
今の職はある種の専門職なので、部署異動ということがないですし、勤務先を異動しても、刺激が多い環境は変わりません。
ですので、今後定年まで勤めることを考えると、とても暗い気持ちになってしまいます。
ただ、嫌なことばかりではなく、やりがいを感じることもありますし、自分の仕事を評価してもらえることもあります。
ですので、ココヨワチャンネルの動画で紹介されているように、仕事に対する考え方をもっと楽にして、
深刻にならずに割り切れるようになれれば、もう少し働きやすくなるかもとも思っています。
ですが、それでも仕事への憂鬱感が減らなければ、今度の異動のタイミングで退職することも視野に入れており、
転職やフリーランスについて勉強したり、資格の勉強をしたりして、自分なりにあがいています。
冒頭に書いたように、このように中途半端な状態で先の見えないことに、とても不安を感じています。
また、年齢のこともあり焦りも感じています。何かアドバイスをいただけましたら幸いです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:優しさだけでも生きていける
初めての人とお会いすると『トロットロですね。』と表現されます。
基本的に否定しないし、色々あったんで人の立場も考えてお話を聞きます。
すっごい喜ばれるんですね。
20代前半。苦労してきたので強くなりたいって思ってきました。
でも、強くなるのは無理だなってあきらめてから、人に優しく生きてきたんですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書