HSPアドバイザーのRyotaです。
心理系の本を読み漁っておりまして、各内容を『HSPだったらどう?』と自問自答して役立ててます。
心理系の本って面白くて…
・新しいからいい
・古いからダメ
ってものじゃないんですね。
10円で売ってる中古の本も十分役立つ内容だったりします。
たった1つの情報で救われることがある。でもその情報が見つからない。
こんなことありますよね…。
同じ刺激ばかり受けてると同じ情報しかありません。
「ハっ!」と気付くなんてまず無理。
私たちはニュートンじゃないですからね。りんごが木から落ちて重力ってどういう発想なんだろう。
だから、
「HSPの生き方ってどういうもの?」
を頭に考えつつ新しい情報を取り入れてみましょう。
今回は1つ企画を考えています。
コロナに台風に大変な状況が続きますが、ちょっとポジティブで楽しい企画。
ぜひご参加くださいね。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPさんの疲れの原因『共感疲労』とは
HSPの基本情報にお答えするこちらのコーナー。
今回は皆さんが知らないと思う『共感疲労』についてお話しします。
これ、凄く重要だと思うので動画やインスタ投稿でも解説していきますね。
メルマガ会員さんに先にお届けします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんの仕事選びで大事な『感情労働』の話
HSPの仕事についてお話するこちらのコーナー。
こちらも聞きなれない言葉『感情労働』をご紹介します。
この言葉を見つけた時、
「これはHSPさん覚えた方がいい。」
と思ったんですね。私も最近知った言葉です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.【勉強】自分の仕事作りで重要な『ポートフォリオ』のお話
HSPの個人の仕事についてお話するこちらのコーナー。
この前WEBライター企画としてライターさんを募集。
現在も数名に書いてもらってます。
これは、自分の仕事をしたことがない人に体験してもらおう!という狙いもあります。
(なので幅広い人に単発のお仕事として依頼しました。あくまでHSPさんに役立つ内容のみ・専門的内容にしています。)
この時に『ポートフォリオを提出できるかどうか』ってメチャクチャ大事。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.【企画】HSPさんの『これはやってよかった話』を募集します
今回の企画です。
最近、ネガティブニュース多いじゃないですか。
先ほどの『共感疲労』の話じゃないですが、ポジティブなこと。役立つ情報を見たいなって思いませんか?
そこで、皆さんから『HSPが試した役立つ情報』『HSPでよかった話』『最近の楽しいこと』を募集しようと思います。
詳細はこんな感じ。
●企画内容
・相談窓口のメールフォームを利用
・タイトル最初に『企画応募』を書く
・『これはやってよかった』『こんな楽しいことがあった』という話を本文にする
・特に役立つ内容、よかった話1通にAmazonギフト券5,000円分をプレゼント
※Amazonギフト券はEメールにてお届けします。必ず有効なメールアドレスを記載してください。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPは好きな人にどう接する?告白や心の距離の話
HSPの恋愛や結婚についてお話するこちらのコーナー。
どちらかと言えば『結婚』についてお話する機会が多かったです。
今回は恋愛のご相談を受けたのでお話ししていこうと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型の行動原理は『表現欲』?
刺激追求型HSPであるHSS型についてお話するこちらのコーナー。
最近HSS型さんのことを調べていると…、
「行動が表現なのでは?」
と感じるんですね。
HSPさんは表現欲の強い方が多いです。
クリエイティブなことに興味を持ちやすく、強い共感力からなる感受性を表現にぶつける。
表現方法は人それぞれです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.友達を優先?自分の道を優先?HSEに悩みがちな人と自分の選択肢について
外向型・社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
HSEさんの悩みの1つに優先順位があります。
最近コメントであったご相談の1つに部活動の話がありました。
・部活動の短距離選手。短距離の大会に出る予定だった
・友達が中距離選手。友達が「1人は寂しいから、こっちの大会に来てよ。」と言う
・自分を優先か他人を優先かわからない…
自分を優先した方がいい内容ですが、ついつい相手に合わせちゃう。
特にHSEさんはこの傾向があります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
Q1.
差出人: リナ
題名: HSPの管理職について
いつも役立つ情報をありがとうございます。
配信にもお邪魔させていただいてます、保育士のリナ(30代前半)です。
コミュニケーションの取りづらさ、人と違う感覚の鋭さからずっと生きづらさを感じていましたが、今年の6月頃、自分がHSPであると気づきました。
(ちなみに診断したところ、HSP中、HSE強、HSS少でした。)
今回ご相談したいことはHSPの管理職についてです。
私は今年で保育士12年目になります。新卒から働いている職場で私の長所を理解し、信頼して仕事を任せてくれる1人の上司に出逢い、
そのおかげでこれまで楽しく、長く勤めることが出来ていると感じています。
5年前からクラスの副室長になり、クラスで2番目の立場として室長が不在の時には責任者となるような役割をさせてもらっています。
自園では年功序列で役職が決まります。私の1年上の代も今年から室長となり、近い将来室長になることもあるのでは
(自分で言うのもとてもおこがましく、恥ずかしいのですが…)、と不安を感じ、今回ご相談のメールをさせていただきました。
室長となるとこれまで以上に保護者とのやり取りや、クラスの他の職員を引っ張っていくというHSPである自分の苦手としていることが業務として必須となります。
万が一、室長という立場を迫られた場合、恐らく断ることは難しいのではないかと思われます。
そうなる前に辞めて他の園、または保育士の仕事が生かせる別の仕事に転職することも考えなくてはならないかな、と思い始めました。
今の仕事、職場はやり甲斐を感じるし、同じ業種の中でもおそらく人間関係も良い方で、協力しながら仕事を進めて行くことが出来ています。
しかし、一方で職員の人数が減ってきたことによってシフトも以前に比べ激務になってきており、体力的にも精神的にも疲れを感じることが多々あります。
もしアドバイスがありましたら、お答えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:グノシーやスマートニュースに載ります!
HSPの教科書の過去メルマガがグノシーやスマートニュースに掲載されます!
今回も『by them』さんに掲載され、それがより幅広く発信される形ですね。
9/15(火曜)予定となっています。
より多くのHSPさんとつながれたら楽しくなりますね。
10月下旬~11月ごろには1度イベントも開催できるかな…と感じてます。
(少人数からですが。)
その際はまた、サポートについてご連絡しますのでよろしくお願いいたしますね。
最近は相談も増えてきて嬉しいです。
今回、企画で『楽しいこと』など募集しています。
もちろんご相談は常に受け付けていますので、気軽に仰ってくださいね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書