メルマガ告知

人生に迷ったらどうしよう…。HSPの不安を解決する考え方【2020年11月01日配信号】

人生に迷ったら

今週のメルマガ告知です。

メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。

HSPの教科書
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集

続きを見る

HSPアドバイザーのRyotaです。

最近『個性』について学んでいます。

個性って分類分けすることができまして、HSPもその分類分けができるのでは?と思うんですね。
この発想だと『刺激』『社交性』『HSP気質』の3つを人それぞれ持っていることが判断できます。

(RPGで言う攻撃力・防御力・素早さ・体力の振り分けみたいなもの。個性ですよね。)

ここに『情緒』も加わるかな…と考えていますが。
(情緒安定・情緒不安定で、他の点数の増減幅が決まる気がするんですよね。)

さて、11月になりました!
今月は再びチェックシート追加しますね。恋愛系の内容にしました。

限定ライブもしますし、今月半ばにはWEBライター企画も募集しようと思います。
そろそろ漫画もお試し募集するかも…。
(インスタ用に9コマ漫画を予定してます。実験ですけどね。)

今月もHSPの教科書を楽しくご覧ください。

【速報】

ラジオを開始しました!
スタンドエフエムというアプリを利用して配信しています。

ココヨワラジオ

1回3~5分程度の短い内容。
皆さんのご相談を取り上げることもあります。
インスタやYouTubeよりカジュアルに使っていく予定。

 

▼まぐまぐ大賞の投票が開始されました

このメルマガを登録している『まぐまぐ』さん。
毎年大賞を発表しています。

ありがたくも私のこの活動も少しずつ認知されてきました。
大賞までいかなくても、新人賞や部門賞が獲得できればHSPのことを皆さんによりお伝えできると思います。

申し訳ありませんが、よろしければ投票をして頂けないでしょうか。

以下のページに『投票する』のボタンがあります。
ぜひご協力ください。

投票および登録ページ

メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。

※目次が今週の目次となっています。

1.ネガティブ思考で悩むHSPさんへ。思考傾向を整える習慣について

HSPの基本的な情報にお答えするこちらのコーナー。

今回は思考傾向のお話をしてきます。

HSPさんの多くはネガティブ思考が強いんですね。

ポジティブ思考が1か2。ネガティブ思考が8か9の方が多い印象です。
(話を聞いていると行動できず、不安を強く感じている方がほとんど。)

これがポジティブ思考3・ネガティブ思考7になるとバランスが取れてきます。

 

続きはHSPの教科書にて…

2.攻撃的な人、攻撃的な意見に立ち向かってはいけない理由

HSPの仕事についてお話するこちらのコーナー。

今回は仕事の人間関係。
特に多い『攻撃的な人』についてお話しようと思います。

社内に1人はいますよね…。

 

続きはHSPの教科書にて…

3.どうしても継続できないHSPさんは何が問題なの?

HSPの個人の仕事についてお話するこちらのコーナー。
今回は継続についてお話しします。

HSPさんから、

「私はとにかく継続ができません…。やりたいことはあっても飽きそうで不安です。」

という相談が多く届きます。

過去にも継続についてはお答えしていますが、再び詳しく解説していきますね。

 

続きはHSPの教科書にて…

4.HSPさんが人生に立ち向かうポイント

HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。

今回は人生のお話です。

・生きづらい
・色んなことに迷ってしまう
・自分に自信が持てない

この原因のほとんどが『他人軸』です。迎合(げいごう)なんですね。

 

続きはHSPの教科書にて…

5.HSPさんの恋愛に使える『相性チェックシート』を配布します!

HSPの恋愛や結婚についてお話するこちらのコーナー。
今回は毎月追加しているチェックシートを恋愛系で作成しました。

HSPさんの中には『結婚後…モラハラで疲れてしまう方』が多いです。
(インスタコメントやHSPの教科書内の相談でも見かけます。)

 

続きはHSPの教科書にて…

6.HSS型は子どものはつらつとした発想から学んでみよう

刺激追求型のHSPであるHSS型について解説するこちらのコーナー。

私はHSS型は衝動性と好奇心を持っていると考えています。
衝動性と好奇心が自己表現であり、制限されると疲れてしまう…。
一方でリスクへの備えが必要になります。

この衝動性と好奇心のお手本として使えるのが子どもなんですね。

 

続きはHSPの教科書にて…

7.外向的だけど神経が疲れ切ってる方はどうなっちゃうの?

外向的・社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。

今回は視点を変えて、HSEさんが疲れた時のお話をします。
私自身もHSEを中程度持っています。

HSPの点数が高く、HSS型とHSEが中程度。
この時の考え方は『社交性だけ』に目を向けていくことです。

 

続きはHSPの教科書にて…

8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』

【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください

※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。

 

Q1.

差出人: 海猿
題名: 軍隊式生活の耐性について

突然のお便りを失礼致します。
数年前から自分がHSPであることを認識しておりましたが、先生の動画での
お話により、HSS型HSP(強度)であることを実感しました。
心が救われる想いでした。Ryota先生に心から感謝しております。先生にひとつご助言を賜りたく存じます。

これまでの経験値をかわれ、この度、ある官公庁の特殊任務を行う専門職として採用を
頂きました。簡単に言うなれば人命救助です。
私のような気質の物の特有ですが、チャレンジしたいと思う反面、クリアすべき問題があります。

具体的に、
①激しい訓練と衣食住を大人数で過ごす集団生活が丸一年24時間続く。
プライベート空間は一切無し、いわゆる軍隊。

②訓練中は、肉体的はもちろん精神的にも敢えて追い込まれる。

③訓練終了後は、365日24時間、緊急事態に備え休日でも気の休まらない
勤務体制となる。

④学生時代を含め、衣食住を共にする寮生活の経験はなく、勤めてきた会社も
普通の企業

Ryota先生、率直にご教示いただきたいのですが、この職務はHSS型HSPの気質の
者にとって、やはり自ら精神を壊しに行くようなものでしょうか。鍛えられることに
よって無感情となり、高い感受性アンテナも破壊される、つまりHSP感度が
緩和されるという可能性はないでしょうか。

お伝えするまでもなく、私の心は“頼むからやめてくれ”と言っていますが
HSSの気質のせいでしょうか、2割ほどの心が“挑戦してみれば”と言っています。

これまでの失敗を鑑みますと、この職務に就いたとしても結果は
目に見えているのですが、失敗すると分かっていても
チャレンジしたい自分がいます。
“訓練を終了できたら人様のお役に立てる”、この気質特有の奉仕精神が
そう思わせているのかもしれません。

Ryota先生の忌憚ないご助言を賜れましたら幸甚です。ご多忙の折、大変恐れ入りますが、どうかお力添えのほどよろしくお願い申し上げます。

 

続きはHSPの教科書にて…

9.編集後記:個性を取り戻そう

私たちが自分らしく生きるポイントは個性です。
HSPさんの場合、没個性に進みがち。

さらに言えば、日本の環境が個性を許さない感じあるんですよね。
※それが絶対悪いとは言いません。そういう特性があるよってお話。

 

続きはHSPの教科書にて…

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ryota

HSPアドバイザー・メンタル心理カウンセラー・行動心理士。自身も強度のHSP。心理系の資格・様々な仕事経験・癒しの音楽を学んだ経験を生かし、HSP向けの相談や仲間作り・認知に向けた活動を続けています。まぐまぐ大賞2020年新人賞1位獲得。詳しくはこちら→プロフィール →著書

-メルマガ告知

© 2023 ココヨワ | 苦しい人生を少し優しく。

\相談窓口【仕事や人間関係も大歓迎】/
【HSPの教科書】HSPの相談窓口・生き方情報が届く
相談はこちらから
\全国1000人以上が利用中!/
相談窓口・HSP情報はこちら