HSPアドバイザーのRyotaです。
今週はちょっと具体的な内容を多めにしました。
最近はありがたくも「自分の仕事をやりたい。」って相談を見かけるようになったんですね。
これからの時代に必須だと思ってます。
ともあれ、HSPさんの中には人と関わるのが嫌って方も多く。
そんな人向けにいくつか方法をご紹介していこうと思います。
先日はHSPさんにおすすめグッズ・サービス企画のご参加もありがとうございます!
来週には結果を発表予定。
さらに、同時に漫画企画も募集予定です。
HSP同士が情報を共有。
さらには才能を共有して、色々と楽しくやっていければと思っています。
では、今週も楽しくご覧くださいね。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
今月は12月26日に開催予定です。
※目次が今週の目次となっています。
1.大切なこと『HSPは自分の当たり前が相手の当たり前だと思っている』について
HSPの基本的な情報をお届けするこちらのコーナー。
今回はHSPさんに多い勘違い。
「皆もこんな感じじゃないの?」についてお話していきます。
HSP診断でHSP気質があると判断した場合、素朴な疑問が浮かびます。
「非HSPの人ってホントにこんなこと思わないの?」ってことです。
わかりやすいのが以下の内容。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPにおすすめの『仕事とプライベートをわける技術』を紹介
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は仕事とプライベートのわけ方をお話しします。
オンとオフの切り替えについては動画があります。
▼オンとオフの切り替え方▼
こちらと共通して、最近相談が目立つんですよ。
リモートワークが増えたこともありますし、HSPでフリーランスの方もチラホラ集まってきたためですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.人が怖いHSPさんの悩み。誰とも関わらずに月1万稼ぐ方法ってあるの?
HSPの個人の仕事について解説するこちらのコーナー。
HSPさん、5年かけて1つ個人の仕事を持つことが必須だと考えてます。
というのも、その仕事が選択肢を広げるから。
5年かけて月3万稼げるようになったとしましょう。
あなたの本業の状況が変わり、気疲れが激しくなりました。
転職を検討しますが…低ストレスな場所が年収の低い場所しかありません。
この時に、自分の力で一定の金額を稼げていると行動しやすいんです。
「足りない分は自分で何とかするか。時間はあるし。」
という発想になるからです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.家族と一緒にいて疲れてしまったHSPさんに伝えたいこと
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回は身近な存在である家族とのお話です。
HSPさんの中には家族との関係で疲れちゃう方がかなり多いんです。
・親からの指示、指摘が多い
・攻撃性がある、意見が合わない
・実家にいたくないけど、実家にいなきゃいけない
身近な存在であるからこそぶつかり合うことがあります。
理由は簡単で、距離感が間違っているんですよ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.依存傾向の強いHSPの恋愛。失恋時の立ち直り方について
HSPの恋愛について解説するこちらのコーナー。
今回は失恋や、恋愛がうまくいかない時の立ち直り方をお話しします。
そもそも恋愛って何なのか…。
人間関係でも特殊なんですよ。というのも、依存関係になっちゃうからです。
・彼がいるから安心
・彼女に癒されたい、会いたい
そして別れると…。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型におすすめしたい情報収集『自宅を拠点の1つにしよう』
刺激追求型のHSPであるHSS型にアドバイスするこちらのコーナー。
今回は自宅の使い方をお話しします。
これまでにもHSS型と刺激の関係性をお話してきました。
HSS型は行動が生きがいであり表現。
行動の制限があると燃え尽きたようになり、疲れ切ってしまいます。
束縛を嫌い、自由を望む。
その結果が独自の恋愛観や働き方につながることも珍しくありません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEに知って欲しい、社交性がみるみる上がる会話術
社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回は社交性のコツである会話術をお話しします。
一種の行動心理学とも言えますね。
会話1つでも相手に与える印象が変わります。
HSEに限らずHSPにも使える内容。まずは皆さん知りたい上司への対応からお話しします。
HSP気質を持つ人たちの多くはパワハラ・モラハラ上司で悩みます。
攻撃的で嫌味。なのに意見を真に受けちゃうんですよ…。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人: くこ
題名: 誰とも一緒に暮らせないのではないか。ずっと1人なのではないか
メッセージ本文:
リョウタさん、はじめまして。
動画やブログ、ラジオ、インスタなどココヨワさんの情報いつも拝見しております。
自分が生き辛いのはどうしてだろう、世間にどうしても馴染めない、世間と自分はどこか違うと途方に暮れていた時。
ネットのHSP診断で自分はHSPと知りました。
(このHSP診断はココヨワさんではないです)
どうしても変わりたい、辛い気持ちを解消したいとHSP書籍を買ったり、ネットやブログで調べたりカウンセリングやHSP説明会も参加したり。
それでもイマイチ生きづらさは解消されませんでした。
生きづらい原因は分かっても、対処方法が分からなかったんです。
カウンセリングに行っても、辛さはあまり解消されませんでした。
アダルトチルドレンもあるので、少し複雑なのかもしれませんが・・。
見えない壁にぶち当たったような感覚でした。
そこで新星のごとく表れたのがココヨワさんでした。
リョウタさんはHSPの知りたいこと、悩み、気になる事を本当によく研究されていますよね。
初めてYouTubeで動画を見た時は衝撃でした。
涙が出るくらいでした(冗談じゃなくて本当です:笑)
私の知りたかったHSP情報はコレだ!!!と思いました。
前置きが長くなってすみません。
私はHSP125点中112点。
HSEは125点中76点。
HSS型HSPは125点中69。
改めて診断結果とアドバイスを見ると本当に当たっていてココヨワさんの診断すごいなと思います。
気を付けた方がいい事もスッと受け入れることができました。
「誰とも一緒に暮らせないのではないか。ずっと1人なのではないか」
一人暮らしを始めて10年以上になりますが快適な生活です。
アルバイト・パート生活なので金銭的にはキツイところもあります。
(正社員や自分に合っていない仕事(アルバイト・パート以上の精神的負担がある仕事。向いてない仕事)をすると鬱っぽくなりひきこりになるので、
もう何年もアルバイトやパートで働いています)
金銭的に余裕があれば本当に快適です。
1人最高!って気持ちになります。
しかし年齢的にギリギリアラサーなのもありまして。。
おととし、突然倒れて入院した時は1人だと何もできなくなることを痛感しました。
療養生活は両親が助けてくれましたが、親がいなくなったら自分1人どうしようと不安と焦りで悩んでしまいました。
1人だと寂しいし、結婚すれば金銭的にも精神的にも助かるかもという気持ちばかりが先走ってカップルや家族連れを見るたび辛くなる日もありました。
でも結婚しても寂しくはなくなるけど、相手との相性とか家族問題などなど。
仕事やりながら子育てして家事もして・・・考えるだけで気が病んでしまいそうです。
(専業主婦は家に籠りがちになりそうなのであんまり良くないような気がします)
自分が押し潰されてしまいそうな事だらけだなぁと思ってしまって。
結局、一緒になる人次第ということですよね。
このことも以前、メルマガで質問あった記憶があります。
パートナーもいないので恋愛というか出会いから始めなきゃいけないのですが。
「HSPが縁を切った方がいい人」動画の条件が両親だったのもあり、実家を離れて1人暮らしが快適なのだと思います。
1人暮らしを始める前に親戚の家に1年居候したことがあります。
その親戚は私の良き理解者の1人です。
そんな人との生活も1年が限界でした。
数回だけ友人が泊まりに来たり、友人と旅行したり友人宅で泊まったりなどしたことがありますがとても苦痛でした。
まったく楽しくなかった・・。
自分ひとりの時間というか、「1人の空間」がないと息詰まってストレスになります。
身内だろうと友人だろうと「面識のある人」が同じ家にいるだけで気を使ってストレスになる。
ご飯食べるとか数時間だけ会うなど制限すれば問題ないです。
「下手な人と一緒になるくらいなら1人の方がマシ」
この言葉も合言葉のように自分の中にあります。
本当にその通りだと思うからです。
上記にあげた事もあり、私は誰とも一緒に住めないのか?・・ましてや結婚なんてできない?と考えてしまうのです。
最近は開き直って、自分磨きをして自己肯定感を上げ1人で生きる事を前向きに考える事に徹しようかなと思っています・・!
長々と失礼いたしました。
HSPの悩める人々をいつも救っていただいてありがとうございます。
これからも応援しています!
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:これをしなければいけない。から離れてみよう
私たちって知らないうちに固定観念に縛られています。
HSPさんは特にその傾向が強いなって思うんですよ。
考えて欲しいことは耐えることじゃなくて手放すこと。
手放してから足すことなんですね。
今、ちょっと外でも見てぼーっと考えてみましょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書