HSPアドバイザーのRyotaです。
12月14日にまぐまぐ大賞2020の結果が発表されました。
当メルマガが
・新人賞1位
・by them賞1位
を獲得しています。
いつもメルマガをご覧頂いている皆様のおかげです。ありがとうございます。
過去には本田圭佑さんなど著名人が獲得している新人賞。
-
-
HSPの教科書がまぐまぐ大賞2020で新人賞1位を獲得しました!
続きを見る
少しなりともHSP認知に貢献できたのかなと考えています。
個人の活動でも地道に努力してこのように成果を出すことができました。
皆さんも何年もかけて、ゆっくりと自分のやりたいことを個人で続けていってもらえれば…
その勇気につながればと思っています。
今後も活動の幅を広げていきます。楽しみにお待ちくださいね。
さて今週はおすすめグッズ企画の結果。
さらには漫画企画を実験的に試します!
これまでもイラスト系の方からお手伝いしたいというお話が来てまして…。
お仕事として形にしたいと思ってます。単価も高くしますし、私の全SNSとブログからも公開します。
あなたの今後の活動に役立つと思うのでドシドシご応募くださいね。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
今月は12月26日に開催予定です。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPにおすすめのグッズ、サービス企画の結果紹介!役立つ情報ザクザク!
HSPさんへ基本的な情報を伝えるこちらのコーナー。
今回は12月前半に行ったおすすめグッズ・サービス募集企画をザザっとご紹介していきます。
なお、3名の方にAmazonギフト券5,000円分を配布しております。
(既に配送済です。記載してあったメールアドレスに送信しております。)
ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました。
長くなりますので早速紹介していきますね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.適職がわからなくなったHSPさんへ。自己分析のポイント
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は自己分析についてお話しします。
HSPさんって仕事に悩む方が多いんですね。
最近多い相談傾向として…
・やりたいことがわからない
・何が適しているかわからない
・どうしていけばいいんだろう
があります。
これ、自己分析で悩んじゃってるんですね。就活中ならともかく、社会に出てからの自己分析って経験しづらいこと。
改めて自分と向き合うのって難しいじゃないですか。
そこで自己分析のポイントをお話しします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.HSPの漫画企画。実験的に開始します
SPの個人の仕事について解説するこちらのコーナー。
今回はイラストの描ける方にお仕事をお届けします。
前々からHSPの漫画をブログ・インスタで掲載したかったんですよね。
・9コマ漫画
・前半に「HSPさん疲れるよね」と言う内容。後半に「でも、色々と良いこともあるよね」と流れを作る。
・見ていて癒されるタッチ。「繊細さんの本」に描かれている感じをイメージ
まずはこんなことを想像しています。
もしかしたら今後、ギャグテイストのものも募集するかも。
ご自身の得意なタッチの時にご応募くださいね。
単価20,000円1名を採用予定です。
私のインスタ・ブログ・YouTubeコミュニティで紹介もできるので、ブランディングにも役立ちます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPのストレス解消方法/試してよかったことを紹介
HSPの生き方、ライフスタイルについて解説するこちらのコーナー。
今回はストレス解消方法から。
先日、こんな記事をブログに投稿しました。
-
-
【保存版】HSPのストレス解消におすすめな18の方法/特性にあったものを選び試そう
続きを見る
こちらをさらに補足して解説していこうと思います。
まず、現在働いていない。自宅にいる時間が長いHSPさんへ。
外出する。外に出ることが圧倒的にストレス解消になります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPは無理して恋愛をしなくていい?結果的に恋につながる方法とは
HSPの恋愛、結婚について解説するこちらのコーナー。
最近は恋愛系のご相談を多く受けます。
・私なんかが恋をしていいの?
・周りが結婚したり、恋人を作ったりで焦る
・出会いがない
内容は様々です。
HSPの恋愛傾向として依存になりやすいことがあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型がアンダーグラウンドと向き合うポイント
刺激追求型のHSPであるHSS型について解説するこちらのコーナー。
今回はHSS型とアンダーグラウンドについて解説します。
アンダーグラウンドとは、ざっくり…
・大っぴらには言えない、人には言えない部分
です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEが本当に向いているのはリーダーではなくサポート枠?
社交性を持ったHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回はHSEさんが頼まれがちなリーダーについて解説します。
アンケートモニターやコメント欄でも以下のようなお話が多いです。
・学級委員長をやった
・部長をやった
・グループのリーダーをした
ただし、これが最適かどうかは別。
HSEさんの中には疲れちゃってヘトヘトになる方がいるからです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人: HM
題名: 心理学の勉強法
心理学に興味があり、勉強したいと考えています。
おすすめの勉強法や参考書等があれば教えてください。
(これはHSPだからなのか分かりませんが、本を読み始めると色々なことを考えてしまって集中して本を読むことができず、
なかなか内容が頭に入ってきません。そういう人にもおすすめの勉強法等があればぜひアドバイスいただきたいです。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:こうしたい!が通用する場に向かおう
HSPさんとお話していて思うこと。それは意見をたくさん持っている。
意見の吐き出し場を求めていることです。
・こうしたらいいのに
・これってこういうことですか?!
など。
例えば私のYouTube動画にも、
・横を向いて話している
・刺激が少ない
・緑がある
などで、配慮されているんですか?などなど。コメントを頂戴します。
私は世の中の動画について刺激が多すぎと思ったんですね。音1つでもそう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書