HSPアドバイザーのRyotaです。
気がつけば今年最後のメルマガです。
なお、年末年始は年に1度の休刊になります。
来週号はお休みになりますのでご了承ください。
さて、今年は…色々と大変な1年になりましたね。
何はともあれこの1年が終わろうとしています。
内容はどうであれ1年を乗り切った自分を褒めてあげましょう。
私はHSPさんに褒め癖をつけて欲しいなって思ってます。
物事を深く考え自分を責めやすい。
「これは褒められる!」と思ったら子どものように褒めてあげること。
年末年始なんて褒めることがたくさんです。
来年を楽しく迎えるため、1年の締めくくりは自己肯定で終わらせましょうね。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
※目次が今週の目次となっています。
1.『WEBライター企画』アラフィフHSPさんが自分を変えていった体験談
11月にWEBライター企画として3名の方を採用しました。
今回はその第一弾。
皆さん気になる、アラフィフ…。40代・50代前後の方に役立つ内容を書いていただきました。
同世代のHSPさんに伝えたいこと。
仕事や自分を変えていくきっかけ、結果どうなっていったのか…。
人生的な内容をカジュアルにまとめて頂いてます。
ぜひお役立てください。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんに実践して欲しいパラレルワークの考え方
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
これまでYouTube動画などでも「HSPは仕事を途切れさせないを考えよう」とお伝えしてきました。
その働き方の軸になるのがパラレルワーク。
複業です。
日本ではなじみがないですが、海外では割と定番。
全部を本業と思っていくつか仕事をする。個人の仕事をするってことですね。
(もちろん本業+副業という考えでも構いません。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.自分の仕事を作るコツはマーケティングの知識
HSPさんの自分の仕事について解説するこちらのコーナー。
最近は「何かやってみたい。」と仰るHSPさんも増えてきました。
HSPさんは自分で仕事をするのに向いている性格なんですね。
・1人で行動できる
・コツコツ学べる、実践できる
・クリエイティブなことに向いている
・企画、準備ができる
それもあり、先ほどのパラレルワークの件もあり個人の仕事への挑戦をおすすめしています。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPさんが自分軸で生きていくために注意して欲しい行動
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回は自分軸について。
HSPさんはざっくり言えば物事に気づきやすい人。
刺激に敏感だから、色んなものに気づいてしまい、無視できない人なんですね。
人生を楽しんでいるHSPさんは自分軸。
生きづらいと感じているHSPさんは他人軸。
ここで明確にわかれてます。
※もちろん非HSPさんも同じ。ただ、特にHSPさん極端に分かれやすいよってことですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.恋愛で大切な違和感。HSPは感覚で恋愛を楽しもう
HSPの恋愛や結婚について解説するこちらのコーナー。
今回は恋愛と感覚のお話。
HSPさんは直感で行動した方がうまくいく方がいます。
直感とはスピリチュアルなお話ではなくて、これまでの人生経験から考える前に結果を想像すること。
「この人とは何か相性が悪いかも…。」
そんなことを思ったりしますよね。
第一印象も実は直感的なものだったりします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型が自分の仕事を作る一例と人生への役立て方
刺激追求型HSPであるHSS型について解説するこちらのコーナー。
今回はHSS型も自分の仕事とドッキングしてお話ししていこうと思います。
HSS型の方は積極的な行動を求めます。
一方で、行動しすぎるのでお金が足りない…。生活が苦しくなっちゃう方もいるんです。
わかりやすいのが海外ですよね。
半年間お金を貯め、お金が貯まったら海外暮らし。
お金がなくなったらまた日本に戻る。
そんな暮らしをしているHSS型さんと出会ったことがあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEは予定なしで出入りできるコミュニティを複数持とう
外向的。社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回は度々ご相談がある、
「一人が寂しい。」についてお話していこうと思います。
特に社交的なHSEさんは人との関わりが必要。
人との関わりの中でエネルギーを回復するため、人と関わらないと気持ちが沈んでしまうこともあります。
でも、人と会いすぎると疲れる…。なかなか気難しい時もあるんです。
そんな時は自由に出入りできるコミュニティを持つといいんですよ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
差出人: はち
題名: 40代の転職
こんにちは。ユーチューブなども拝見させていただいています。
そちらで、転職について色々学ばせていただいている中、お勧めの転職サイトも拝見しました。
今40歳短大を卒業してから社会人20年が経ち、複数回転職をしていて次は長く働ける職場をと考えております。
どちらの転職サイトがお勧めか改めてお伺いしたくメッセージさせて頂きました。
長文失礼致しました。
差出人: 塩とスイカ
題名: 指摘を過剰に受け取ってしまいます。
楽しく読ませていただいてます。
今回私がご相談したいのでは、「指摘に対して過剰に反応してしまう」ことです。
具体的に申しますと、
今日、障害者枠で就職を目指して面接の練習をしていました。
そのフィードバックで5~6個も指摘事項を言われてしまい、落ち込んでしまいました。
その上司からは、
「人格を否定したからじゃないよ、あくまで面接で直すべきところだよ。」
と言われました。
頭ではわかっているつもりですが、心が疲れてしまい午後休んでしました。
その上司は、決して高圧的な物言いではなく丁寧に言ってくれました。
ただ、指摘が2~3個なら良いのですが一度にたくさん言われてしまうと人格否定された気分になり落ち込んでしまいます。
今はガムを噛む、ハーブティーを飲むなどしてある程度は落ち着いています。
次にこういうことがあった場合はどのようにすればよいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:およそ半年メルマガを続けてみて
今年6月に開始したHSPの教科書も早半年。
29通目となりました。
最初は「こんなに書けるかな?」とも思ってましたが、やるとできるものです。
皆さんもいつもご相談や励ましを送って頂きありがとうございます。
私たちが悩むのって小さなことなんです。
でも、その解決策がわからない。自分の環境で得られない…。
そして、問題が大きくなっちゃうんですよ。
小さいうちに解決できれば気疲れも悩みも減ります。
このHSPの教科書は、
「相談をもっと身近に」
「カウンセリングを低価格で」
という考えでスタートしました。
皆さんと相談を共有することで、他のサービスにないほどの低価格を実現しています。
さらには、余力で皆さんにお仕事・企画を提供できるまでになりました。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書