HSPアドバイザーのRyotaです。
今年最初のメルマガです。
今年もどうぞ楽しくご覧頂ければと思います。
昨年はHSPさんにとっても大変な1年でしたね。
バランスを取るためにも今年は楽しいこと、出会いを増やして欲しいなと思ってます。
今月から限定動画を定期的に公開していく予定です。
第一弾は『毒親』について。親御さんとの関係で悩むあなたもご覧くださいね。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
今月は1月23日に限定ライブ予定です。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPの友人関係について『それって本当に友達なの?』
HSPの基本的な情報にお答えするこちらのコーナー。
今回は人間関係のお話。友達関係ですね。
友達関係については相談やレターが多く届きます。
ほとんど以下のような内容。
・マウント的で困っている
・干渉が多くてつらい
・傷つくことを言われる
・私の意見のほぼすべてが否定される
私がこの時考える心理は2つです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.人が怖くなって働けない…そんなHSPさんはどうする?
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は人が怖くなってしまったHSPさん向けのお話です。
2020年もたくさんの仕事に関するご相談・コメントを頂戴しました。
その中で目立った内容がこちら。
・威圧的な人がいて、仕事そのものが怖くなった
・次の職場の人間関係を想像して一歩が踏み出せない
・人が苦手。笑顔が出せなくなった
社会不安的な感じになっちゃったってことですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.HSPの漫画企画結果発表 今後の企画について
HSPの個人の仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は漫画企画の結果について。
多数のご応募をありがとうございました!正直言って選びきれないところもありましたが…。
今回は「やっさん」さんにお願いしたいと思います。
※プロからアマチュアレベルまで様々な方が応募されます。
その都度、私の作りたいデザインに見合った方を選びますので、レベルが低いから…と諦める必要はありませんよ。
ただ、ポートフォリオだけは必須とさせてください。デザインを見ないと何ができるのか判断できないためです。
なお、私の方でまだまだデザイン的に必要なものがたっぷりあります。
漫画についてもどんどん増やしていきたいなと思っているんですね。
今回のご応募の中から個人的に連絡してお仕事を依頼するケースもあります。
その際は1度ご検討頂ければと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.【HSPの生き方】防衛的思考にならず、自己防衛する考え方
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回は防衛的思考についてお話していきます。
まず最初に…防衛的思考とは「自分を守るために壁を作る思考」のこと。
・攻撃してしまう
・何でも攻撃されていると感じる
・好意も好意と受け取れない
・頭のどこかで自分を守ることを考えている
という状態。さらに詳しくは動画をご覧ください。
▼防衛的思考について
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.WEBライター企画記事 HSPが結婚、離婚から今を楽しく生きられるようになるまでの流れ
HSPの恋愛や結婚について解説するこちらのコーナー。
今回は2020年11月のWEBライター企画で完成した記事をご紹介します。
HSPさんから結婚に関するご相談が多いです。
・モラハラで悩む
・離婚しようか悩む
深刻なのが上記2つ。
別れたいけど別れられない。そういうお話も聞いてます。
今回書いて頂いたのは40代の女性の方。
離婚の話。個人の仕事の話。かなりリアルな内容を書いて頂きました。
結婚やキャリアで悩む方はぜひお役立てください。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型が悩みやすい、仕事の単調さをカバーする方法とは
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPについて解説するこちらのコーナー。
今回はHSS型の仕事についてお話しします。
HSS型の点数を強く持つ方は好奇心が旺盛。
デメリットとしては「飽き性」です。
HSS型さんからの相談で多いのが以下の内容。
・同じ仕事が続けられない
・海外はもちろん、全国区で働いてみたい
・提案しても受け入れられない(発想が飛び抜けている)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEと「人からこう見られたい」という理想の付き合い方
社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回はHSEと人間関係のお話です。
HSEをHSEらしくするのが社交性のため、どうしても人間関係を考えていく必要があります。
承認欲求との向き合い方を間違えると人が離れていっちゃうんですね。
承認欲求とは自己高揚感と関連があります。
自己高揚感とは…褒められたり認められると「嬉しくなり自分を肯定しやすくなること」。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:無し」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人: 紫
題名: Hsshspのコミュニティについて
こんばんは。
紫と申します。
あの、hspが集うコミュニティに参加したいのですが、
何かないですかね。
できればhsshspやhseのコミュニティだとありがたいです。あと、私hspに加えてasdとadhdの混合型の診断も受けているので、トラブルにならないか不安です。
もし、大丈夫そうでしたら教えてください。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:2021年は明るいニュースを増やしていきましょう!
今年も早速緊急事態宣言など悩むニュースが発表されていますね。
こういう時は心のバランスを取ることが大切。
楽しいこと、明るいことは待っているより自分で作った方が早いです。
・欲しいものを探してみる
・習ってみたいことを始めてみる
・美味しいものを見つけてみる
世間の動きに一喜一憂せず、あなたはどんどん明るいことを考えていきましょう。
私も今年は色々と考えています。
・HSP関係について法人さんと1つお仕事する
・オンラインサロンを立ち上げる
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書