HSPアドバイザーのRyotaです。
ニュースを見ると不安をあおるようなものばかり。
(まぁ仕方ないのですが…。)
なので、逆にバラエティを見る頻度を増やしてます。芸人さん頑張ってますよね、うん。
不安な時に不安なものを見るとバランスが崩れます。
必要な情報は勝手に集まってきますから。
望んで見る情報は楽しいもの、明るいものにしたいですよね。
2月にアンケートモニターしようと思うので募集します。ZOOM利用予定。
多少なりとも皆さんの生活の助けになるよう、私もアレコレ企画していきますね。
コロナが落ち着いたら飲食店さんも助けたいなぁ…。
小さな飲食店を貸し切ってHSPさんのワークショップや交流会しても良さそうですよね。
さて、仕事の悩み相談が増えてきたので仕事の行動心理学についてお話をしますね。
今回もどうぞお役立てください。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
今月は1月23日に限定ライブ予定です。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
まずは『毒親』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPと低ストレスの話。なぜ低ストレスが大切なのか
HSPの基本的な情報を解説するこちらのコーナー。
今回は皆さん関心の高い低ストレスについて解説していきます。
私は様々な媒体でHSPは低ストレスを第一に考えるべき、とお話ししています。
そもそもHSPとは何か。
ストレスを受けた時に、
・神経を高ぶらせる物質
・警戒状態になるホルモン
が人より多く分泌される方のことなんですね。
このストレスが刺激です。
・音や光、匂い
・人の言葉、行動
・生活上不安に思うこと
ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんに便利な仕事で使える心理学のお話
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
仕事関係で悩むHSPさんは多い…特に最近はピリピリした空気なので人間関係もギクシャクしがちでしょう。
そこで、仕事で役立つ心理学をいくつかお話しします。
まずは苦手な上司。威圧的、攻撃的な人への対処から。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.ZOOMアンケートモニター企画!5名募集します
HSPの個人のお仕事についてお話するこちらのコーナー。
今回は前回大好評だったアンケートモニター企画の募集です!
コロナ禍なのでZOOMの形にしますね。
前に限定ライブで皆さんにお聴きしたら…ZOOMなら参加したい!という方も大勢いらっしゃいました。
時給にして3,000円ほどの高単価。
特に難しいこともありません。あなたの経験そのものに価値があります。
詳細と応募はHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPさんに身につけて欲しい「スルースキル」のポイント
HSPさんの生き方についてお話するこちらのコーナー。
先日、YouTubeのコミュニティで皆さんから様々な質問を募集しました。
その中で多かったのが「スルースキル」について。
・話を真に受けない方法を知りたい
・さらっと会話を流したい
・全部本気にしちゃう
こんな内容です。
スルースキル・真に受けない方法がわかると心が傷つきにくくなります。
心理学の面からお話ししていきますね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.恋愛で素直になれない。気を使ってしまうHSPさんの悩みについて
HSPの恋愛について解説するこちらのコーナー。
今回は恋愛中のお話。
付き合ったはいいけど、どうも気を使っちゃう…。
一緒に居て疲れてしまう。上手に甘えられない。というHSPさんあるあるについてお話しします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型HSPにありがちな「理解されない」悩みを解説
刺激追求型HSPであるHSS型HSPについてお話するこちらのコーナー。
今回はHSS型の人間関係。
理解されない…理解されにくい悩みについてお話しします。
HSS型は天才肌な方が多いです。
※本人は自分を天才だと思っておらず、むしろ普通の行動だと思っています。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEの心を安定させるのは「話し合える人」。仕事・恋愛両方で大切
社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回はHSEの心の安定についてお話しします。
HSEもHSP。
不安が強かったり、疲れている時って弱気になる。相手に干渉的になります。
でも干渉的になると人は嫌がるんですよ。
中には攻撃的になっちゃう方もいます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブに掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
※一部省略します。
差出人: TT
題名: 長く居れなくなる職場
いつもYouTube拝見しております。
こちらのチャンネルで自分がHSPということを知ることができました。有難うございます!
職場の悩みについてです。食肉加工の工場勤務なので
異物混入にとにかく敏感です。
出れば社員は必死でその原因を探します。私と先輩はいつものように仕事をしていました。
包丁を使い研ぎ棒も使います。
突然社員が来て研ぎ棒を持ち大勢の人たちがいるところで、注意発起してきました。その後周りにも同じように言っていましたが、
明らかに私たちが原因とわかる状態です。
~省略~
そういうことが全くわかっていない社員。
働きにくくなる気持ちがわからないんでしょうか?
いつも会社を辞める理由がこのような事で、また続かなかったか…と嫌になります。
仕事自体は嫌じゃないのに自分が蒔いた種ではないのに居にくくなったとか、
妬まれ人生なので、よく同性からは妬まれ、人間関係はいつもなにかあります。
転職してもまた同じことが起きるだけなので
転職も疲れてきました。待遇もいいので辞めるにやめられず、今回こそは長く勤めたいと思っているので
どうしていいかわからずご相談させていただきました。宜しくお願いします。
Q2.
差出人: なごやん
題名: 職場で振り回されて疲れないためには
Ryotaさん
こんにちは。いつも貴重な情報発信ありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。お忙しいかと思いますが、お身体どうかご自愛くださいね。
度々こちらでご質問させて頂いています。いつも大変参考になります。ありがとうございます。
今回題名に書きました「職場で振り回されて疲れないためには」どうしたら良いかについて最近考えることが増えました。
今の職場の私の部署は、二十名前後で全員女性です。感情労働が伴い、不規則なシフト勤務ということで人の入れ替わりが激しいです。
ただ長く勤務されている方もいて、そういう方は入ってきた後輩をマウントしようとする傾向があるなぁと最近気付くようになりました。
特に私は強度HSPの気質と部署内では年下ということもあってか一対一の時は傷つくことを言われ、逆に複数でいる時は話をきいてもらえないときがあります。
また私はまだ入って数年ですが、後輩(年齢は自分より上の方も同年代の方もいます)が何人かいて、後輩には下にみられてるなぁと感じ悲しくなることがあります。
話している時の態度でそのように感じたり、無理なシフトを押し付けられそうになったりします。
一方で可愛がってくださる方もいて支えられているのですが、周りからすると嫉妬に繋がっているのかもと感じます。
今の職場は居るだけでぐったりしてしまうので、HSP気質を活かして働く、というのは難しく感じています。。
まずは自分が倒れないように、こういうタイプの人たちとは関わりを減らしたり、自分から話しかけない等の対応でも良いのでしょうか。。
どうしても長年の思考で誰か一人からでも嫌われてるいるなと感じるとそのことばかり考えてしまいます。
上手く思いきって割り切れると良いのですが。。
愚痴のようにもなってしまいました。長文になりすみません。読んで頂くだけでもありがたいのですが、Ryotaさんのご意見お伺いできますと幸いです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:我慢ラインを作ってみよう
HSPさんはとにかく我慢しちゃう。
小さな我慢の積み重ねでもストレスは溢れちゃいます。でももっと怖いのは「一発でストレスが溢れちゃう大きなストレス」。
大きなストレスが来た時に耐えられないと…頭を抱えて悩みます。
こんな経験を減らすため、せめて小さな我慢を減らして欲しいと思います。
「悩みを小さいうちに解決すること。」
これを心がけましょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書