HSPアドバイザーのRyotaです。
行動心理士の資格を取得すべく勉強してきました。
添削が終わり後はテストを受けて合格すれば取得できます。
4ヶ月くらいで取得できそうです。民間の資格でも十分知識になりますからね。
最近は社会関係についても学びを深めてます。
HSPさん…良好な人間関係を構築できれば人への苦手意識が減ります。
いいコミュニケーションを体験すると行動の不安が軽減するんですよ。
これが大切だなーって思ってるんですね。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年2月は『人間関係と価値観』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.【心理】HSPを前向きに捉えることの重要性について
HSPの基本的な情報について解説するこちらのコーナー。
今回はHSPを前向きに考える、というお話。
世の中の情報の広まりは主にネガティブな内容が中心です。
・これが危ない
・これがダメ
・ここがデメリット
ほら、新製品が出た時も不良品が気になりますよね。
コロナのワクチンの話だってそう。使用時の不安の話が中心になりますね。
これはネガティブな情報に人が注目するからです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんの仕事の問題は所属感の欠如と劣等感
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は…かなり心理的に突っ込んだお話。
所属感の欠如と劣等感です。この2つの単語だけで想像できる方もいらっしゃるかと思います。
HSPさんは仕事先で悩んじゃう方が非常に多い。
それも、ある程度仕事で努力して結果を出しているのに。小さな人間関係の失敗等で凹んでしまい、潰れてしまうことがあります。
※皆さんからの相談を聞いていても多いなと感じてます。
この答えになるのが所属感の欠如と劣等感なんですよ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.自分の仕事は継続がコツ。1年単位でゆっくり進めよう
HSPの自分の仕事について解説するこちらのコーナー。
当メルマガを発行し始めてから。自分のお仕事に挑戦する方も増えてきました。
・組織に向かない
・やりたいことと仕事が結びつかない
・転職を前提に安定させたい
こんな気持ちのHSPさんは個人の仕事に取り組む価値があります。
私も10年ほど個人の仕事に取り組んできて独立しました。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.避けられない苦手な人とどう向かえばいい?ポイントは『最初の関係』
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回は人間関係のお話。
最近特にコメントで見かけるのが避けられない人間関係について。
・義理の両親
・上司
・子ども関係の人(子どもの友達のママさんとか)
主にここですかね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.【デリケート】HSPと毒親、自分が親になるイメージの話
HSPの恋愛や結婚について解説するこちらのコーナー。
今回はちょっとデリケートな内容を追求していきたいと思います。
HSPさんの中には育児・子育てで不安になる話が多いんですよ。
・いわゆる毒親に育てられた
・幸せな家庭像がわからない
・私も苦手だった親みたいになりそうで怖い
・子どもの泣き声などで疲れてしまいそう…
この気持ちはよくわかります。親になるって覚悟がいるんです。
まずは子どもを授かるかどうかも悩みどころ。私の身近にもどうしても授かれなかった方々がいます。
その中で先の育児まで考えて悩めるのは素敵なことだと思ってます。
さて、なぜ人が毒親になってしまうのか…。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型HSPは今の時代に強すぎる性格。強みのまとめ
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPについて解説するこちらのコーナー。
実は私。典型的なHSS型HSPさんのことを「羨ましいなぁ。」と思ってます。
というのも、HSS型HSPさんって今の時代にピッタリすぎるからです。
今の時代を冷静に考えてみましょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEに知って欲しい、尽くすから愛される…という間違い
社交的なHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回は人から好かれる・愛される…についてのお話をします。
社交性があると人との接点が豊富になります。
HSEさんの場合、元から人に対して好意を持っています。でもその好意の持ち方は人それぞれ。
あなたは、
尽くすから人から好かれる
と思ってませんか?
これがHSEさんにとって危険な考え方なんですよ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人: juli
題名: 旧友である同級生との違和感について
いつも拝聴するのが日課になっております
ありがとうございます
何十年も連絡していなかった同級生とお互い生活が楽になってきたので一年に1、2回会うことになっているのですが、
当然ながらというか違和感が増すばかりになっています
話す内容がネガティブなことが多く
わたしがネガティブなことを言わないと、旦那さんのことでなんかないの?といってきます
わたしも不満を言うとほっとするからだそうです
あと犬を飼うということも、他の人はめんどくさいらしいです 好き嫌いはあるでしょうが
それで距離をとることにしました
まずは年賀状です
あとは、旅行、カフェに行くなども辞めようと思います
けれど新しい友達ができる感じではないのですが
ボランティアに参加したりしています
こんな感じで良いのか迷いもあります
アドバイスいただけたらと思います
よろしくお願いします
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:春にやっておきたいこと
ようやく暖かい日が続くようになりましたね。
日照時間が増え、気持ちも向上してくる時期です。
春はたくさんの挑戦をしましょう。というのも、挑戦しやすい時期だからです。
新天地に向かう不安と期待の入り混じったような独特な気持ちになりますよね。
この時に行動した方がこの1年がラクになります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書