HSPアドバイザーのRyotaです。
最近、私のSNS等で「私もカウンセラーなどを目指したい」というお話が寄せられています。
ありがたい反面…個人のカウンセラーってまとまった情報がないよねって思うんです。
こちらについてブログで新しくカテゴリを開設。
色々とお話ししていこうと思います。
・副業でちょっとカウンセリング
・どういう資格を取ればいい?
・HSPさんでもできるの?
そんな内容を書けるかなと思ってます。
さて、今月もいくつか企画を考えております。
メルマガ内では詳細も発表中。ぜひご覧くださいね!
今月の限定ライブは3月20日15時半~を予定しています。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年3月は『過去の取り戻し方』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.【考察】HSPと敏感性性格要素/HSPの悩みの中心がコレ
HSPの基本的な情報について解説するこちらのコーナー。
今回は敏感性性格について解説します。
これまでHSPについて気質からなる性格についてお話ししておりました。
HSP気質は持って生まれたもの。
でも…ぶっちゃけ気質だけで人は決まりません。
気質とその後の要素で性格が組み合わさっていきます。
これがわかると個性やそれぞれの性格傾向もつかみやすく、かつHSPさんの大まかな方向性が見えてくるんですね。
この性格についてピッタリな言葉ってないのかな?と考えておりました。
そしたら見つけたんですよ。それが敏感性性格。昔からある言葉です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.仕事への不安を解決するための思考とは
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は仕事への不安についてのお話。
・明日の仕事不安だなぁ
・人間関係の悪化で退職。次の仕事が不安だなぁ
・現在無職。私はこれから働いていけるのかな?
これ、皆さんが感じやすいことだと思います。
不安は人に行動しろと言っている合図。つまり、何かしらの危機感なども覚えていると思います。
でも…お仕事への不安ってコントロールできないものがいっぱいじゃないですか。
不安を完全に解決することってできません。
例えば以下の内容。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.自分の仕事を作るためのスモールステップの話
HSPの自分の仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は基本のスモールステップについてお話しします。
自分の仕事を考える時、ついつい華やかな皮算用をしちゃいます。
・これが100個売れたら大成功だな…
・価格は高めにしよう…
・カウンセリングを1回1万で1日5件やれば月100万!
これは『理想』です。現実的なものではありません。
現実はもっとシビア。最初の1つが売れるってことがものすごく大変なんです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.【劣等感と葛藤】なぜHSPさんはストレスを受けやすいのか
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回は度々お話する劣等感・葛藤のお話をしていきたいと思います。
劣等感は比較に関係します。
葛藤は後悔や気疲れに影響します。
そしてHSPさんは…劣等感を覚えやすく、言いたいことが言えなくて葛藤しやすいんです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPさんが感じやすい【結婚しなきゃ】という焦りについて『劣等感と目的』
HSPの恋愛についてお話するこちらのコーナー。
今回は結婚について。
男女ともに30歳前後で結婚ラッシュが始まります。
35歳を過ぎると結婚できる可能性がガクンと下がるデータもあります。
・結婚しなきゃ
・まだ相手がいない…どうしよう
・相手はいる。でもその気がない。アピールしなきゃ
こんなことも考えますよね。
でも皆さんに想像して欲しいことがあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型さんと物事の集中力・体験を楽しむ考え方
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPについて解説するこちらのコーナー。
今回は物事の集中力についてのお話。
HSS型HSPの方は「目移りする」傾向を持つ方がいらっしゃいます。
・デート中、他の異性を見てしまう
・やっていることがあるのに、他ごとを考えてしまう
・楽しいことをしているはずなのに楽しめない
これは目の前の体験に集中できない、欲張りな思考にもなりやすいと言えます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEの外向性とのんびり暮らすためのポイント
社交的・外向的な面を持つHSPであるHSEについて解説するこちらのコーナー。
今回は外向性とのんびり暮らすという話。
外向性・社交性があると…どうも華やかさを想像しますよね。
まだ選択肢の少ない学生さんは特に「社会での活躍」を意識します。
ですが、HSEもHSP気質を持っています。
繊細な部分があり、敏感性の性格になりやすいため…低ストレスでのんびりした暮らしは適しているんですね。
のんびりした暮らしはイコール人と会わない暮らしではありません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q4.
差出人: 今年は花見をしたいな。
題名: 文字の刺激と人からの刺激。
HSS型のHSPです。
刺激に過敏な性質だと感じていますが、私の場合、活字で考えたり、考えを文字にする時は思考が整理されたり、深く考えられたりして、自分でもいい自分で居られます。
でも、人からの刺激は自分には強い刺激みたいで、過剰に反応しやすいです。自分でもどうしてだか分からないのですが、冷静に対処出来ない自分がいます。
活字の刺激と人からの刺激は脳の反応する物質の出方が違うのでしょうか。
自分でもコントロールが難しくて悩んでいます。活字だとかなり落ち着いて話が出来るのですが…。
何故だか分からずにいます。人からの刺激に対する考え方の対処方がありましたら、教えて下さると幸いです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:自分にもっとお金を使おう
私は度々HSPさんとお金の話をしています。
お金って不思議なもので…上手に使えば生活が豊かになります。
でもなさすぎると不安になる。心理に影響するものなんですね。
ちょっと極端なことをお話すると…
私たちは努力して働いてお金を稼いで貯めても。
生涯ピッタリ全額使うなんてできません。大体、たっぷり残すことになるでしょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書