HSPアドバイザーのRyotaです。
WEBライター企画、ありがたくも多くのご応募がありました。
また厳選してご連絡しますのでお待ちくださいね。
最近は皆さんから「何かお手伝いできないか」というお話も頂戴します。ありがとうございます。
これも全部拝見しております。
場合によっては私から「書いてください」とかお願いするかもしれません。
その際はどうぞご検討頂ければと思います。
今週は大相談会企画しますー!
またご相談に対して3つAmazonギフト券をお送りしますので。
どしどしご相談くださいね!
なお、来月は4月17日(土)に限定ライブ予定です。時間等はまたご連絡します。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年3月は『過去の取り戻し方』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPさんは「最初にいい顔をしたい気持ち」を捨ててみよう
HSPさんの基本的な情報をお話するこちらのコーナー。
今回はHSPさんの気疲れに影響する大事なお話。
そろそろ4月。すっかり春らしくなりましたね。
春は出会いの季節です。新天地に行く人もいれば、転職をした人・考えている人もいるでしょう。
「最初の人間関係をよくしたい。」と思うのは普通のことです。
でもこれが気疲れの原因。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんが転職した後に取り組んで欲しいことまとめ
HSPさんの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は春…ということで、新天地に進んだ時のお話。
・この春から就職
・この春から新しい職場
そんな時に役立つ内容です。
新しい仕事、初めての職場に行く時に誰だって緊張します。
でもその緊張の内容を考えたことがありますか?人それぞれ違うんです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.好評だった大相談会!来週に再び実施します
HSPの個人の仕事についてお話するこちらのコーナー。
今回は2月に好評だった大相談会企画を再開します!
これから月末に企画していこうかなと思ってます。
開催時はこのようにメルマガ内でお伝えしますので楽しみにお待ちください。
次回のメルマガが相談特集となります。
2通でおよそ5万文字。HSP情報を書きつつ相談にお答えするのは限界があります…。
そこで、相談にたくさん答えよう!という企画ですね。
・相談フォームから相談を送ってもらう
(内容は普段通り。説明や注意点は相談フォームに記載してあります。)
・抽選で3名にAmazonギフト券5,000円分をプレゼント
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.なぜ人は助けてくれないのか?集団心理について解説
HSPの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回はちょっと変わったお話。集団心理のことをお伝えします。
HSPさんは協調性を求める方が多いです。
・どうして助けてくれないんだろう
・どうして自分だけ仕事が多いんだろう
・やってあげたのに、どうしてしてくれないんだろう
こう感じる方が多いかなと思います。
ついでに、やったことがお節介になっちゃって失敗するケースもありますね。
これ、わかりやすい集団心理なんですよ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSP同士の恋愛ってどう?メリットとデメリット
HSPの恋愛や結婚について解説するこちらのコーナー。
今回はHSPさん同士の恋愛についてお話しします。
恋愛についてはアーロン博士の「ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき」という書籍がとても参考になります。
また、私の元にも恋愛相談が多く届きます。
皆さんが気にするのが相性。
・HSPさんはどういう人と相性がいいんだろう
・HSPさん同士は繊細さんどうしたから相性がいいのかな?
・結婚後はどうなるんだろう…
付き合う前から将来の不安まで考える。そういう方も少なくありません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型HSPさんの適職って何?職業選びのポイント
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPさんについてお話するこちらのコーナー。
HSPさんが現状を確認したい。慎重な部分を持つのに対し、HSS型HSPさんは冒険的。
行動したい、活発な部分が環境に影響します。
HSS型HSPさんもHSPなので環境に対しての影響を受けます。
その受け方・その後の考え方が違ってくるよというお話ですね。
私が皆さんからのお話を聞いていると…
・同じことの繰り返しが苦手
・大きなこと、華やかなことをしたいと考える
・外に出たい、環境の変化を好む
という部分がありました。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんが失敗しがちな「心理的負債」について
社交的・外向的なHSPさんであるHSEさんについてアドバイスするこちらのコーナー。
今回は集団心理のお話をしたいと思います。
外向的な方は人とのつながりを求めます。
人とのつながりはまさに「集団」。
集団がどういう考えを持つかを知っておくと自分を守りやすいんですよね。
HSEさんも環境に強く影響する繊細さを持っています。
そして様々なことに気づきやすい…。その結果、ついつい手を出しちゃう。お人よし的に見える場面が多いと思うんですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人: MM
題名: SNSとの向き合い方
はじめまして。りょうたさんの発信がいつも私の心の支えになっています。本当に感謝してます。^ ^
私は27歳の強度HSP(中程度HSS型)です。
小学生の頃、入学当日から学校のルールなどに圧倒され、給食が喉を通らず、それが怖くてよく休んでいました。
徐々に克服しましたが、なんでみんなは大丈夫なのに私はこんなにプレッシャーなどに弱いんだろうとずっと悩んでいたのですが、
去年HSPという言葉を知り、とても当てはまり解放された気分になり涙が出ました。
今私はアメリカでダンサーをしています。しかしコロナ禍でちょうど1年前から仕事が全くなくなり、意欲も全くなくなってしまいました。
そして、さまざまな理由(悲しいニュースや、不平等な社会への絶望感、声を上げないといてもたってもいられなくなる、
悪意のある又は筋の通ってない無神経なコメントなどに敏感に反応してしまい怒り悲しみが込み上げてくる、1つの投稿に時間をかけすぎる、
他人との比較からの劣等感、自意識過剰、罪悪感、などなど、、)からSNSに疲れて去年の夏に潰れてしまい、
携帯からFacebookとInstagramを消して今は穏やかな生活を送っています。
16年間毎日続けてたトレーニングはパタリとやらなくなってしまいました。
ダンサーとしてのトレーニングや人間関係など、今まで無理してた自分に気がつきました。
自分と向き合い過ぎて疲れてしまうこともありますが、今はなるべく外に出たり、筋トレなど自由に体を動かしたり、自分の好きなことをしたりしています。
一番の葛藤はSNSで自分をアピールして売り出すことがすごく疲れやすく苦手なのに、ダンサーであることから今の時代Instagramが履歴書代わりのようなもので、
せざるを得ません。ですが正直SNSと向き合うのが辛くて怖いです。
先日、訳あってログインせざるを得ないことがあったのでしてみたのですが、落ち着かない気持ちになりすぐにログアウトしてアプリを消しました。
その後もずっと心がザワザワと落ち着かない気持ちで、しばらく誰かに監視されてるのではないかという気持ちにもなりました。
Instagramへの恐怖心みたいなのが大きくある気がします。
個人的に趣味で物作りやフィルムカメラなども始めているのですが、今後の自分のための仕事につなげていくためにも、そろそろInstagramなどSNSで発信していくべきなのかなと感じているのですが、
なかなかSNSとの向き合い方への覚悟がもてず、正直コントロールできる自信もありません。
私は自由に踊ることや自分を表現することは好きなのですが、注目を浴びることが幸せに感じられません。
かと言って承認欲求が無いとは言い切れず、むしろあるのだとおもいます。今は自分らしくやりたい生活が出来て幸せだと思えているのも事実な反面、
「取り残されることへの恐れ」のような気持ちも、まだ少しあるのだと思います。
こんな複雑な自分の性格にとても疲れてしまいます。もし良ければアドバイス頂けたら幸いです。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。今後も影ながらではありますが、りょうたさんのこと応援してます!
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:もっとズボラになってみよう
スタンドエフエムのレターなどで「生きづらさのお話」が多く届いています。
もちろん、どうしようもないお話。大きな出来事の内容も多いです。
一方で「生きづらくなる意識を持っちゃっているな」というお話も感じます。
・これを食べると健康に悪いらしい
・私の好きな服はコスパが悪いらしい
・乗用車じゃないとモテないらしい
これこそ取捨選択なんですよね。
私は暴飲暴食まではしないものの、普通にお酒は飲みますし、色んなものを食べます。
不健康だ!と言われてもこってりラーメンを食べる日はあるでしょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書