今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
HSPアドバイザーのRyotaです。
最近、オキシトシンの論文を読んでました。
ちょいちょいと記事や動画にも反映していますが…。
脳科学を知ると心も整いやすいと思うんですね。
楽しさや幸せを感じるオキシトシン。これを出しやすい行動を取る。
それが日々の豊かさになる可能性があります。
(あくまで1つの指標として。)
最近の研究だと年齢や性別に関係なく分泌されることがわかっています。
~省略~
さて今週も皆さんの悩みや生きづらさに役立つ内容をお届けしていきます。
今月の限定ライブは4月17日10時半~11時半予定です。時間は改めてご連絡します。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年4月は『生きづらさと環境』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPさんはその情報の「根拠」や「正しさ」を考えよう
HSPの基本的な情報について解説するこちらのコーナー。
今回は情報の取捨選択についてです。
HSPさんは些細なことに気づきます。そして、気づいたことを無視できません。
すると…その情報を根拠なく信じてしまうことがあるんですね。
・あの芸能人さんはそうなのか…
・(噂を聞いて)あの人は遊び人なのかぁ…
・(SNSの拡散内容を見て)あの人の意見は間違っているのかぁ…
これって怖いことです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSPさんは職場で「気づいたけど無視をする」という意思を持とう
HSPの仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は…自分の身を守る、という内容につながります。
HSPさんは様々なことに気づいてしまいます。そこまでは仕方のないこと。
でも気づいた後に「行動するかどうか」は別。
気づいたけど行動しない、という選択肢を持って欲しいんです。
これは簡単そうに見えて難しいこと。意識しないと行動してしまうからです。
(これやらなきゃ…みたいな使命感を覚えてしまうため。)
無視をする。行動しないメリットは以下のとおりです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.WEBライターに興味がある方が多いのでちょっとお話
HSPさん向けの個人の仕事についてお話するこちらのコーナー。
今回はちょっと具体的な話。
WEBライターに興味のある方が多いのでポイントをまとめていこうと思います。
WEBライターとは以下のようなお仕事のことです。
・WEB上で投稿される文章を執筆
・場合によって装飾もする
・WEB上で読まれることが前提
・根拠や検索結果の意識が必要なこともある
文字を書く。執筆する。これは何となくわかりますよね。
正しい日本語で書く。伝わりやすく書く。語尾を一緒ばかりにせず、読みやすくする。
こういう対応です。
※ただしわざとくだけた書き方が求められることも。私は比較的くだけた書き方をします。
(ブログ的とも言えますね。学術的に書く場合は執筆料が上がりますが…難しいです。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.生きづらさって何だろう?原因と解決策の話
HSPさんの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回はズバリ「生きづらさ」についてお話しします。
HSPイコール生きづらい、というものではありません。
良くも悪くも環境に左右されやすい。周りが肯定的であり、元気な人がいっぱいなら良い影響を受けます。
それはそれで大丈夫。
ただ、当メルマガを購読されていたり、私のYouTubeを見ている方は…
「何だか生きづらいなぁ。悩みがあるなぁ。」
と思っているのではないでしょうか。
私はHSPがあり、その上の悩みを持つ方に向けて色々と発信をしております。
(良い部分も織り交ぜていますけどね。)
ですので、生きづらさの解決策となっているわけですね。
さて話がずれました。生きづらさの原因。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.ラブシャイネス「恋愛奥手」とHSPさんの話
HSPの恋愛について解説するこちらのコーナー。
今回はラブシャイネス。
いわゆる「恋愛奥手」についてのお話です。
アーロン博士も恋愛において、極端にシャイな男性についてはHSPだと仰ってます。
私の元には男性に限らず女性からも恋愛に奥手なお話を受けますね。
ラブシャイネスとは心理学者のブライアン・G. ギルマーティンさんによる概念。
ウィキペディアがまとまっていて参考になりますね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.「こんなことをしなければよかった…」という後悔にHSS型HSPはどう向き合う?
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は「こんなことをしなければよかった」という後悔の話。
HSS型HSPさんは刺激に対してポジティブ。
通常、人は変化を怖がる性質があります。転職とかしたくないですよね。
でもHSS度が高いと変化を好みます。
しかし、変化を好む性質と繊細さが両立するんです。
繊細だけど変化が好き。という中々難しい、でもメリットも多い性格になります。
HSS型さんの話を聞いていると…後悔の悩みが出てきます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんが人との関わりを終える時。人間関係が終了する1つのケース
外向的な部分を持つHSPであるHSEさんについて解説するこちらのコーナー。
今回は人間関係のお話をしたいと思います。
どうしてもHSEさんのお話をすると人間関係・集団心理・社会関係になっちゃいます。
社交的な面と関わりがあるから必要なんですけどね。
恋愛心理などは様々な場所で目にすると思います。
でも集団心理や社会関係って教えられないし、そもそもその言葉を知らない方も多いかと思います。
実は2人以上は団体。集団とも言えます。
人のことを考える時、集団心理と社会関係は必要な知識になってくるんですよ。
さて、人間関係について。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人:WY
題名: 周りへの理解の求め方
診断をして、自分が中度のHSPの気質があることを知り、友達や彼に話をしました。
友達は、今までの苦しみがここから来てるんだねと理解をしてくれました。
しかし、彼には「社会人なら皆疲れるって」と言われてしまいショックを受けました。
どういう説明をすれば、よかったのか
もう理解してもらおうという発想はやめた方がいいのか
悩むばかりです
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書