今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
HSPアドバイザーのRyotaです。
ここ半年ほど法人さんとアレコレ…というお話をしてきました。
大手出版社のKADOKAWAさんから書籍が出ます!
「まわりに気を使いすぎなあなたが自分のために生きられる本」
(HSP気質を生かして幸せになる)
という名前です。
▼Amazonの予約はこちら▼
「まわりに気を使いすぎなあなたが自分のために生きられる本」
※Amazon内で別の著者さんの名前が出ております。
これ、Amazon側のエラーなのでご安心くださいませ。
私がこれまで様々な場所で発信してきたことの総まとめ。
重要なことがそれぞれまとめられています。
HSP=〇〇というものではないのですが、
皆さんの相談を元に多い性格傾向をまとめ、悩みについてそれぞれ解説しています。
学術的なものじゃなくて、カウンセリング目線。
皆さんがすぐ役立つ心理がザクザクなのでどうぞご覧ください!
少しでも皆さんの生活がラクになればと思い、心を込めて書きました。
既にAmazonからは予約が可能です。
販売は5/26より。
ようやく忙しさがひと段落したので、ブログを書いたりオンラインサロン企画をしたり。
活動の幅を広げていきますね。
さて、5月最初は実用的な情報から。
中旬にはオンラインサロン企画・皆さんのブログとつながろう企画を考えています。
今月もお楽しみに!
今月の限定ライブは5/29 13:30~14:30を予定しています。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年5月は『世間の相場・命の相場』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPさんに知って欲しい「与えるともらう」の考え方
HSPさんの基本的な情報。役立つ情報をお届けするこちらのコーナー。
最近読んだ書籍が非常に役立ったので、その内容を元にお話ししていこうともいます。
読んだ書籍は、
「GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代」
というビジネス書です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.責任でボロボロになるHSPさん向け「責任を回避する術」
HSPさんに仕事関係の情報をお届けするコーナー。
今回は「責任」に目を向けました。
スタンドエフエムでも責任に関する内容が届いたことがあります。
責任は決して悪いものではありません。
自分で責任を取るから心理的にラクになる。モヤモヤが減る…という点があります。
ただ、重すぎる責任は別。
会社の場合は責任転嫁により、どんどん「下の役職に責任を取らせるケース」が増えてきたように感じます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.写真撮影を例にした「自分の仕事を狭く作っていく考え」
HSPさんに自分の仕事・個人で仕事を作ることについてお話するコーナー。
今回は具体的な仕事作りのポイントをお話ししていこうと思います。
様々なことが仕事になります。
・WEBライター
・デザイン、イラスト
・写真撮影
・データ入力
・翻訳
でも皆さんがぶっちゃけて思うのは「ライバル多くない?」だと思います。
ホントそのとおり。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.『生き方に役立つ』精神的自立につながる行動を知っておこう
HSPさんの生き方についてお話するコーナー。
今回は精神的自立。というテーマをお話ししたいと思います。
これ…皆さんも気になると思うんですね。
精神的自立は目に見えません。
一人暮らししたら自立なの?!と言えば、そういうものでもありませんよね。
実家暮らしでも立派に考えを持ち暮らしている方もいらっしゃいます。
精神的自立にはいろいろな要素があります。それを前提として…
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.人に好かれる自信ってどうすれば湧いてくるの?
HSPさんの恋愛や結婚について解説するコーナー。
今回はちょっと内容を切り替えてお話しします。
人に好かれる自信について。
これ、度々ご相談やレターを頂戴します。
・人に好かれる自信がありません
・好意を受け取れません
・今一歩が踏み出せません
恋愛でしたら、好きって言えない。好きと言われたけど反発しちゃう、と言うお話。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.【考察】刺激希求性とHSSさんの経路選択について
刺激追求型のHSPであるHSSさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は考察のお話。
刺激追求とは個性の外向性である「刺激希求性」でしょう。
強い刺激がないと退屈する
です。
刺激希求性が弱いと穏やかで平穏を望みます。
刺激希求性が強いと刺激を好み、リスクを負おうとします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSPさんに多い「顔が見えないコミュニケーションの悩み」について
社交的なHSPであるHSEさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は顔の見えないコミュニケーションの悩みについて。
HSPさんも悩みやすい部分なので「HSPさんに多い」とさせて頂きました。
さて、顔の見えないコミュニケーションは以下のようなものがあります。
・電話
・LINEの返信
・ブログ
当メルマガも顔の見えないコミュニケーションですね。
実はそれを前提として、私も端々に「私が感じられる表現」を使ったりしています。
(動画やラジオ発信もあるので、顔が見えなくても私を想像しやすくはありますね。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
Q1.
差出人: minami
題名: 神経質すぎる性格との付き合い方
地方の小さな会社で総務・経理事務をしている30代の者です。
私は神経質すぎる性格で、職場の課長が真逆の無神経な性格のために毎日ストレスを感じています。
私が座っているのに私の机の引き出しを勝手に開けて物を取るとか、キーボードや電卓をたたく音などのあらゆる生活音がうるさい等、
すべては些細なことですが、神経質な私にとってはその無神経さが理解できません。
私と課長の机は密着していて振動が伝わってきますし、課長が私の方を向く配置になっているので、
常に見られているような感覚だけでもストレスなのに、ノーマスクで会話や電話されることがすごく嫌です。
静まり返ったフロアに課長の発する音だけが鳴り響いていても何も感じていない様子です。
私の神経質と同様に課長も性格上仕方ないのだと思いますが、どうしてこんなにも人のことを考えずに振る舞えるのだろうと思うと、
いつか我慢の限界が来そうで恐いです。常に視界に入る席なので嫌でも意識してしまいます。
課長に関してはもともと、仕事の進め方や仕事に対する向き合い方などに不満があったので、悪い部分しか見えなくなってしまったのかなとも思います。
前任の課長と比較してしまう自分も悪いですし、理想の上司像を押しつけるのはよくないと一時は反省しました。
課長に助けられているところもありますし、雑談していれば気持ちが落ち着く瞬間もあります。
でも結局、口が達者で外面がいい人なので、周りの社員や上役からは好印象、
その一方で私ばかりが損しているような感覚になると、やはり不満の方が勝ってしまいます(総務部は私と課長の2人だけです)。
他の理由もあり今の会社はずっと働き続けたいとは思えないので、自主的に興味のある分野のスキルを学び始めたのですが、
退職の決断をするまでは課長の無神経な行動を我慢し続けなければならないのかと考えると気が重いです。
もともと頭痛持ちなのですが、先日初めて軽く脳の症状が出たためにちょっと恐くなり、今回ご相談させていただきました。
私の場合、この異常なまでの神経質な性格が頭痛の主な誘発要因になっている気がして・・・くだらない悩みですみません。
この性格とうまく付き合っていく方法などありますか。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:本を書いて思うこと
実は生まれて初めて書籍を書きました。
しかも大手出版社さんとのお話…。嬉しくもあり恐縮もしております。
でも、いざ本が出るとなると不安が強くなるんですね。
精一杯書いたのですが、どのように伝わるか…。
攻撃的な意見が届かないか。
ほとんど読まれなかったらどうしよう。
とか。
私がいつも言っているように、こういうのはコントロールできない悩み。
自分なりに読者のことを考え悩みに寄り添って書いたなら十分です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書