今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
HSPアドバイザーのRyotaです。
最近、就活や仕事選びに関するコメントが多いなと感じています。
悩みますよね…お仕事関係。
こちら、また動画も出そうと思っていますが少しお話を。
ポイントは「目的をズラさないこと」です。
・見栄
・焦り
この2つで目的をズラしやすいんです。
1番怖いのは「この程度の残業時間ならできるだろう」みたいに、〇〇だろうと考えちゃうこと。
~省略~
さて、今週はWEBライター企画で書いてもらった内容もあります。
楽しくご覧くださいね。
今月の限定ライブは5/29 13:30~14:30を予定しています。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年5月は『世間の相場・命の相場』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.これからの日々を良くしたい!そんなHSPさんに向けての話
HSPさんの基本的な情報をお話するこちらのコーナー。
今回は「日々を良くする」という大きなテーマについてお話しします。
私も様々な相談にお答えしていますが、、、
中には「漠然とした不安を抱えている」というお悩みもあります。
こういう場合は日々を良くするという大テーマで進んでいくことが必要になってきますよね。
行動心理学では、
「穏やかで安定した日々の持続」
が幸せというお話があります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.会社になじめない自分を責めるHSPさんへ。会社との付き合い方
HSPさんの仕事・会社の悩みについて解説するこちらのコーナー。
今回は会社になじめない…というお話にお答えします。
所属感を得られない、と言えばわかりやすいかと思います。
会社になじめない場合、貢献が足りないと考えがちです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.【WEBライター企画より】HSPさんの集まりを企画ってどんな感じ?交流会主催の体験談
HSPさんの個人の仕事について解説するこちらのコーナー。
今回はWEBライター企画より、HSPさんの交流会についてジョンさんに書いていただきました。
WEBライター企画は今後も定期的に続けていきます。
募集があった時に気軽にご応募くださいね。
HSPさんの話を聞くと交流会をしたい!企画したい!という話もお聞きします。
そういう方の参考になる内容。ぜひお役立てくださいね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.助言の取捨選択ができない…人が良すぎるHSPさんはどうすればいい?
HSPさんの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回は助言の取捨選択について。
これ、最近HSPさんの相談で多く見かける内容です。
・色んな意見を受けるけど選べない
・全部正しいと感じちゃう
・AさんとBさんのアドバイスが違うと悩んでしまう
特に良心的。
人の意見に疑いを持たず、信じようとする傾向のある方に多い悩みです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.【HSPの恋愛】自分を受け入れてもらいたい気持ちが強すぎる時の対処
HSPさんの恋愛、結婚について解説するこちらのコーナー。
今回は自分を受け入れてもらいたい気持ちについて。
これ、恋愛では多く持つ考え方です。
付き合ったんだし「甘えたいなぁ。」と思えばわかりやすいです。
この甘えも誰もが持つ感情。悪いものではありません。大切なのはバランスなんですね。
皆さんから聞くご相談はこんな感じ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.刺激や指摘を受け入れられない!HSS型さんの悩みを解説
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は刺激や指摘を受け入れられない!というケース。
これ、過去にラジオのレターでも頂戴しました。
#185 指摘で傷つきやすい…。劣等感で悩むHSPさんはどうする?
原因の1つには劣等感があります。
劣っていることを認めたくない。受け入れられないので、指摘を嫌います。
でも実際は劣っていると感じているんですね…。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんに知って欲しい、外向性と情緒の安定について
外向的なHSPさんであるHSEさんについて解説するこちらのコーナー。
外向性とは性格の1つ。科学的な記述です。
ビッグファイブという「もっとも有力な記述モデル」に沿った内容でもあります。
外向性はビッグファイブの1つでしかありません。
他の性格部分も同様に持ちまして、そのバランスで人の性格が分析できます。
ビッグファイブの1つに情緒の安定と関わりのある「神経症的傾向」があります。
外向的な人は明るくストレスに強いと感じますが…。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
Q1.
※長文のため、一部省略しました。
差出人: natme(ナツメ)
題名: 「転職に向けて動いてます。」のその後 2回目
ナツメと申します。
強度HSPで、弱~中程度でHSEやHSS型が上下するかなと診断結果から確認しています。
34歳、男、性的マイノリティーかな?という自己認識です。
毎日のYouTubeの更新楽しみにしています。休日はラジオをまとめて聴いて、本当にお世話になっております。
共感のある所で笑える時がちょっと幸せになれてありがたいです。
また、これまで2回投稿させていただいて、それぞれにご回答いただきありがとうございました。
今回は自分のストレスについてです。
接客業10年続けてそこから、塾講師に転向して、約半年が過ぎました。
前回お伝えしたお金の問題はまだ解決してはいませんが、国の制度や自治体の制度など調べて相談して一時的に悩まなくていい様に、
やっと、あれこれ動き始めることができました。
フルタイムで接客していたころは、身体の症状が強すぎる状態で、
忙しく、Ryotaさんの動画に出会って初めて自己分析を少しだけかもですが、できるようになったなぁと改めて、思っています。
~省略~
最近、少しずつですが何がストレスなのか、時間があるときに分析することもたまにしています。
その判断をするときに心身の症状を考えるようになりました。
口内炎や腫れ物ができる、偏頭痛がする、においに敏感になる、睡眠時間が少ない、食事や音楽などの趣味が楽しめない、
ちょっとの物音に舌打ちするレベル(笑)で敏感になる、飲み物を摂取しなくなる、足底筋膜炎もしくはそれに近い足の症状が出る、
腰痛になる、やる気が出ない、もともと苦手な冷房や涼しい風がさらに冷たく感じる、昔のミスを思い出す、、、
こんな感じで、自分のストレス症状が少し分かるようになったかな、というのが最近の収穫です。
Ryotaさんの動画などで拝見する「実はこれが苦手だった」「実はこういう人が苦手だった」という発見も少しずつ出来てきました。
色々な行動にむけて躊躇する葛藤そのものもストレスなのですが、
その前段階で自分は何がストレスなのかがわからずコントロール出来ていないことが、これまでのストレスでの体験を考えてしまい、
行動を躊躇してしまう要因の一つなのかなと、自身に対しては最近思うようになりました。これもRyotaさんの動画のおかげで気づけたことだなと思います。
なので、色々動き始めようとしているのですが、症状を把握して、症状出ているなと思ったら休む、これを実践するように現状は心がけています。
職探しにしても、採用してもらえるかは分からないのだから、やりたいことはやれそうと判断できたら、失敗前提で応募してみようと考えられるようになりました。
新しいことを始めて動いたときに、症状が出たら、空き時間は無理せずに休む、これを判断すればよいのだと、思えたからです。
いくつかの職場で勤務している現状もあり、無理をしてしまいそうだな、という自覚もあるので、出来ることを少しずつやっていこうと思っています。
最近自身のブログは休んでしまっています。時間的な整理などもついて、余裕が出来たら、考えることをまとめて、
ストレスを吐き出すような、そんなブログなので再開したいなと思っています。ただ、こういうのも無理はしないことが大事かなと思えるようにはなりました。
長文にもかかわらず、お目通しいただいてありがとうございます。
今回も自分の考えをただ、書いてしまったのですが、僕みたいなストレスの症状は他のHSPの方にもあるのかな?と思ったのもあって、お送りさせていただきました。
これまでも動画などで拝見してはいるのですが、
ストレスとの向き合い方、こういう考え方が良いなど、改めてご考察になられたところなどございましたら、そちらもお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:夢の達成と続きと
書籍を出したいなー。というのは夢の1つでした。
自費出版でもよかったのですが、縁あってKADOKAWAさんから出すことができました。
5/26に全国販売。
賛否両論あるでしょうが、とりあえず夢の1つは達成できました!
引き続き作家活動も続けていければなと思ってます。
さて、達成が難しそうですが…まだまだ夢はあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書