今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
HSPアドバイザーのRyotaです。
Voicyの活動を開始して早1週間。
大勢の方にお聴き頂けて嬉しいです!ありがとうございます。
ただ、各種発信で言えることなのですが…。
クローズな場じゃないのであまり深い話はできないんですよね。
人間関係1つにしても「大勢の方が悩む内容」になりやすいです。
でも実際は…当メルマガでわかるように「細かい悩み」って多いんです。
最近はお仕事の悩みが多いですね。
逃げ・甘えもそうですが、辞めていいの?どうなの?ってことです。
2021年の求人については転職業界各社が「増加見込み」としています。
確かに…最近は街中でも新店舗を見かけたり、最近の時代にマッチしたサービスを見かけますよね。
少しずつ行動しやすい時期にはなってきているのかな?と思います。
これについては編集後記でも細かくお話ししますねー!
~省略~
限定ライブはメルマガ会員様のみとなります。ご了承ください。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
2021年6月の限定ライブは19日13:00~14:00を予定しています。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年6月は『生きづらさの鍵となる人』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.人を見抜くポイント「恨み・憎しみの意識」について
HSPさんに伝えたい基本的なこと、役立つ情報をお届けするこちらのコーナー。
今回は「人を見抜く話」をしたいと思います。
HSPさんは良くも悪くも環境に影響されやすい方。
そして、人に強く影響するのって「人」なんですよね。
人を見抜く力を身につければ、悪い影響を受ける確率が減ります。
少し話がずれますが、私はHSPさんに自己肯定感の維持をおすすめしています。
自分なりに生活していると自分を認める意識ってできてきます。
でも、自己肯定感を感じられないのは「マイナスが大きい」から。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.仕事でイライラしたらどうする?アンガーマネジメントのポイント
HSPさん向けに仕事で役立つお話をするこちらのコーナー。
今回はアンガーマネジメント。
怒りのコントロールの基本をお話しようと思います。
職場って理不尽が多いですよね…。
組織的に必要だった指示としても、個人として面白くないことって多いです。
ましてパワハラ的。人として丁寧に扱ってもらえないなら怒りを持って当然。
ただ、怒るのって疲れます…。
わざと怒らせて楽しんでくる人もいて、思い通りになるのも嫌じゃないですか。
怒りのコントロール方法を学んでおいて損はありません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.【WEBライター企画】HSPさんが個人で働き始めて感じたこと・体験談
HSPさん向けに自分の仕事関係のお話をするこちらのコーナー。
今回はWEBライター企画で書いて頂いた内容をご紹介します。
私も強度のHSPと自覚している中で個人のお仕事をしています。
実際にHSPさんで個人のお仕事をしている方は大勢いらっしゃいます。
それは心理系に限らず、癒し系・アロマ関係だったり、事務・経理だったり。
人それぞれ内容は違います。
今回も生の声を書いて頂きましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPさんは「いらないノルマ・束縛」を減らしてみよう
HSPさんの生き方に役立つ情報をお届けするこちらのコーナー。
今回は「シンプルに生きる」という点でお話しします。
私は過去のYouTubeなどでも「無駄は大切」と言うお話をしてきました。
無駄があるから個性になるし、立派な体験などになります。
無駄を楽しめるようになると各体験にも集中しやすくなるためです。
では本当に無駄な物ってないの?ってことです。
わかりやすいのが「いらないノルマ」と「束縛」です。
固定観念に近いですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.そもそも恋愛って何?基本の恋愛関係を知り、恋愛に生かしてみよう
HSPさん向けに恋愛や結婚のお話をするこちらのコーナー。
ちょっと初心に戻り「恋愛って何なの?」と言うお話をしようと思います。
私たちは恋愛を何となくはわかるのですが、明確に説明することができません。
一応、行動心理学では「こういうことが多い関係だよね」ってことがお話されています。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型HSPさんに注意して欲しい「手っ取り早い刺激」の話
刺激追求型の部分を持つHSS型HSPさんに向けてお話するこちらのコーナー。
今回は刺激についてダイレクトなお話をしたいと思います。
刺激とはドーパミン的な喜び、幸せと言えるでしょう。
わかりやすいのが以下のようなもの。
・ジェットコースター
・ホラー
・旅行
・恋愛
わかりにくい部分で言うと、変身願望を満たすなどがありますね。
(髪型を変える。服装を変えるなど。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんに知って欲しい「人を信じやすくなる情報」の話
外向的で社交性を持っているHSPであるHSEさんの話をするこちらのコーナー。
今回は「人を信じる」という点でお話ししたいと思います。
色んな人と接することを喜ぶ。
しかし、影響を受けやすく繊細な面を持っている…。
すると、人から騙されやすい。つい人のことを信じやすくなったりするものです。
私たちは無意識に「こういう人の意見は信じよう」と感じていることがあります。
これを知ると、相手を慎重に考えることができるようになります。
以下、箇条書きでザザっとお話ししますね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
Q2.
※一部表現を柔らかくしました。
出人: ヒラリ
題名: 人が怖くて、落ち込みやすい
はじめて相談させて、いただきます。
いつも元気と勇気をいただきありがとうございます。
私は、hspかアダルトチルドレン気質で対人ストレスを感じやすく、数年前していた仕事もストレスで持病のてんかんが悪化し半ば強引に退職することになりました。
そのときは、結婚していたため家事に専念していいよ、ゆるく働いたらいいと言ってもらえ治療に専念できました。
しかし、人に対してより恐怖心が芽生えてしまってる状態で、引きこもってしまっています。
買い物もとても苦痛な状態で、少しづつ回復しはじめていますが、
その時に知らない人から暴言を吐かれたりすることがあり、家に帰って泣くということを繰り返してしまっています。
暴言というのも、私自身あまり機敏な動きができるタイプではなくスーパーの人混みでパニックになり迷惑かけてしまうことがあるからです。
そのこともあり、心ないことを言われることがあります。
住んでる土地柄言葉がキツい方が多いというのもあるかもしれませんが、とても傷つます。
正直、家計も余裕がないので自分でも働きたいとは考えて勉強もしていますが、落ち込んでなかなか前に進めていない状態です。
そして、旦那が先になくなったらどうしようとかホームレスになるのじゃないか?とか色々と考えてしまい。
家族を支えるどころか、重荷になっています。
因みに、親とは縁を切ってしまっているので相談する相手も旦那しかいません。
負のループを離れたいのですが、何からはじめれば良いでしょうか。
宜しくお願い致します。
乱文失礼しました。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:これからの時代をどう乗り切るか
コロナのワクチン接種も急激に進んでいますね。
想像するに、どこかで今までのフラストレーションの大爆発が起きると思います。
・人が一気に外に出る
・旅行ブーム
・外食ブーム
・仕事もドカッと増える
この波にHSPさんがどう乗るのか…考えております。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書