今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
8月31日に登録したとしても、8月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
今週号のメルマガを少しご紹介します。
HSPアドバイザーのRyotaです。
YouTubeやVoicyではお話ししておりますが、
最近は情報収集でもツイッターを使うことをやめました。
完全に動線を遮断した形です。
※使っているツールのエラーなど、どうしてもの確認の時だけ使います。
アプリ、PCお気に入りなど、ワンタッチの動線を遮断しました。
そしたら…快適すぎるんです。
ツイッターを使ってないつもりでしたが、空いた時間でハッシュタグニュースを見る習慣になってました。
動画の書き出し中など、
ふと気づいたらツイッターがあったお気に入りの場所を開いているんですよ。
「あ、こんなに依存してたのか…。」
そう愕然としましたね。
私の場合、ほとんどの気疲れ原因がツイッターでした。どうしてしっかりやめなかったのか不思議なほど。
~省略~
1ヶ月に1回くらい傷つくSNSがあったら、思い切って動線をなくしてみるのもいいですよ。
さて、今週は人間関係に役立つことが多いです。
8月の限定ライブは終わりました。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年8月は『別の感情で気持ちを満たし、対処する技』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.生きづらさを感じるなら「決断の回数・悩みを減らそう」
HSPさんに基本的なこと、お役立ち情報をお届けするこちらのコーナー。
今回は漠然とした生きづらさへのお話。
これまでに「脳疲労」との関りから、ボーっとする時間が必要だとお話してきました。
YouTube動画でも解説をしております。
▼休みベタHSPさんへ/ボーっとする時間の大切さ、脳疲労の話
脳が疲れると意欲や行動力が失われることがわかっております。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.【職場の人間関係】苦手な人が1人はいる、という前提の考えを持とう
HSPさんの仕事・働き方に関してお話するこちらのコーナー。
今回は職場の人間関係のお話をします。
ぶっちゃけて言えば、HSPさんの仕事の悩みNo.1ですね。とにかく職場の人間関係のご相談が多いです。
皆さんに知って欲しいのは「性善説をやめること」です。
性善説とは「人はみな、善である」という 中国、戦国時代の儒者である孟子の考え方。
これが日本では受け入れられています。
しかし、海外では別。アメリカではその逆で「必ずいじめがある。攻撃性を持つ人はいる。」との前提です。
そのおかげでアメリカの教育課程は自由があります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.マイナス面が多い。間違った自分の仕事への取り組み方
HSPさんへ個人の仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は間違った自分の仕事の取り組み方をお話しします。
個人の仕事をするメリットは以下のとおり。
・会社に依存しない収入源になる
・上場企業レベルの福利厚生を狙える
・自分のスキルが育つ
・やりたいことなので楽しい
・フィードバックがある
・自由がある
結果として、自尊心が上がります。時間はかかりますが…自分の軸にもなるでしょう。
(私にはこれがある。という気持ちになるためです。)
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.不安を感じるのなら『心理的安全』を集めよう
HSPさんの生き方について解説するこちらのコーナー。
今回は私が各所でお話ししている「心理的安全」を深堀していこうと思います。
心の安心安全を取り入れることで以下のようなメリットがあります。
・失敗が怖くなくなる
・挑戦しやすくなる
・いざという時の行動になる
・すべきことがわからなくなる、パニックを防げる
実はメンタルが安定している。積極的に行動している方って無意識に心理的安全を手に入れています。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPさんと婚活。恋愛以外に配慮していないか考えよう
HSPさんの恋愛、結婚について解説するこちらのコーナー。
今回は婚活のお話をしていきます。
出会いがないため、婚活関係のサービスを使うお話を受けます。
もちろん、婚活は悪いことではありません。スムーズに出会えますし、幸せな結婚につながる可能性もあります。
HSPさんに知って欲しいのは、婚活を「目的達成のため使えているか?」です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型HSPさんの理解と生きづらさ/幅広い年齢層と付き合ってみよう
刺激追求型のHSP。HSS型HSPさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は理解と生きづらさについて。
HSS型HSPさんはどちらかと言えば理解されづらいです。
・発想が飛び抜けている
・行動までが早い
・行動が変わりやすい
好奇心が旺盛。刺激を求めているのだから、似た人でないと「変わり者」と捉えられるでしょう。
それが肯定的な意見なら問題ありません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんの仕事の取り組み方/仲良く…から離れてみよう
外向的、協調性の高さを持っているHSEさんについて解説するこちらのコーナー。
今回はHSEさんの仕事についてお話していきます。
人に対して積極的。そして協調性の高さもあるため、仲良しで仕事をしたいと考える方が多いです。
・平和主義
・一体感を求める
・時に耐える、我慢する
素敵なことではあるものの、職場の人間関係で悩みやすくなります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
▼▼Q1.
差出人: げんこ
題名: 後輩への接し方について
度々失礼します。
同じ部署の後輩への接し方についても悩んでいるので相談させて下さい。
その後輩とは以前は仕事で一緒に出張に出掛けたり話す接点があったのでその流れでお茶する機会が何度かあったのですが、最近はあまり接点がなくなっています。
元々自分から話をしてくるタイプではなく、身体も弱いので会社を休みがちで常にみんなに申し訳ない気持ちを持っているようです。
先日、半分本気半分社交辞令で「最近話す機会全然ないから、久しぶりにご飯でもまた行かない?」と話しかけたところ
「ぜひお願いします!!実はひとり暮らしを始めることにしたんです。」と言われたので
「じゃあひとり暮らしが落ち着いたらにしよう。急いでいるわけじゃないよ。」と話してその時は終わりました。
その後体調不良で会社を休む機会が定期的にあり、
「中々ひとり暮らしの準備が落ち着かないので8月に入ってからでもいいですか?」「9月に入ってからでもいいですか?」が続いています。
こちらもあまりにそれが続くので「行きたくないけど断れないから延ばしているんだろうな。」と今は思っています。
他の人に話すと「ひとり暮らしが落ち着いたら、と言ったから落ち着くまでって律儀に考えているんじゃない?」と言ってくれたりもします。
今は年上から年下に何かするにもパワハラ、セクハラと言われてしまう時代ですよね。
今思えば私にすごく気を使っているように感じます。
そこから私自身、ネガティブ思考でしか考えられなくなり「嫌われてるんだろうな」と後輩を見るようになってしまいました。
こんな風に思うならヘタにご飯とか言わなければ良かったと後悔しています。私の考えすぎでしょうか?どんどん歳が離れた後輩ばかりで対応が分かりません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:困ったら見える化しよう
私もそうなんですが、いい情報を見つけたら「とりあえず保存」しちゃいます。
でも、保存して満足することって多いんです。
例えば仕事が嫌だったとして、対応となる心理を「出社直前」に見た方がいいですよね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書