メルマガ告知

注意して欲しい不安貧乏とは?今週は限定ライブもあり【2021年09月19日配信号】

不安貧乏

今週のメルマガ告知です。

メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。

その月に発行された全メルマガが届きます。

詳細はこちら
HSPの教科書
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集

続きを見る

クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)

気に入ればぜひご登録ください。

初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。

月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。

9月30日に登録したとしても、9月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!

 

今週号のメルマガを少しご紹介します。

HSPアドバイザーのRyotaです。

ここしばらくお仕事の発展でバタバタしておりました。

サロンを開いてわかったのですが、
HSPさん関連も様々なサービスが登場しております。

HSCさんのサポートとして、無料でフリースクールを運営されている方がいたり…。
素晴らしい活動だなと感じております。

皆さんに自信を持って伝えられるものがあれば、
当メルマガでもご紹介していこうと思います。

さて、今回は個人の仕事の見つけ方などに力を入れました。
何となくクラウドソーシングばかりになっちゃってますが、幅は広いんですよ。

皆さんの選択肢を広げていければと思っております。

9月の限定ライブは23日10:00~を予定しています。

メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。

▼メルマガ会員限定動画

YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。

2021年9月は『生きるモードにしよう』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。

※限定動画はメルマガ内から移動できます。

バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。

2020年のバックナンバー

※目次が今週の目次となっています。

1.HSPさんは「不安貧乏」になることを注意してみよう

HSPさんに基本的なこと、お役立ち情報などをお届けするコーナー。

今回は「不安貧乏」についてお話しします。

もちろんHSP=不安な人!というわけではありません。
環境的に否定的。自分に合っていない場合に、不安を感じやすいよね、影響を受けやすいよね、ということです。

それを解消するために色んな行動を取るかと思います。
当メルマガをご購読頂いているのもその1つでしょう。

ですが、不安を鎮めるためにお金を使いすぎると…より不安になります。
不安貧乏になりやすい内容は以下のとおり。

 

続きはHSPの教科書にて…

2.仕事が怖い。でも辞められない。そんな時はどう考えたらいい?

SPさんの仕事について解説するこちらのコーナー。

今回はタイトルのとおり。
経済面から仕事を辞められない。でもつらい時はどうするの?というお話。

こちらはスタンドエフエムのレターでもお答えしています。
https://stand.fm/episodes/6122e179f4ef5e000720ce66

ぶっちゃけ、皆さんが葛藤しやすいことでもあるのかな?と考えています。

私自身も工場に10年ほど勤めていました。
気分屋の人もおり、何度も仕事を辞めたいと感じていました。
でも経済面や将来のことを考えると辞められない…。

この不満や不安をどこにぶつければいいの?!と悲しくなる時もありましたね。

 

続きはHSPの教科書にて…

3.『クラウドソーシングだけじゃない』個人の仕事を見つける方法まとめ

HSPさんに個人のお仕事のお話をするこちらのコーナー。

今回は個人のお仕事の見つけ方のお話。

多くの方がクラウドソーシングを使っているかと思います。
またはココナラなどのスキルマーケットですね。

でもライバルが殺到…。

「WEBライターとかやってみたい。でもどうやって応募したらいいんだろう?」

と思うのが多いかなと思うんですね。

WEBライターで言えば、クラウドソーシング以外もたくさん種類があるんですよ。

 

続きはHSPの教科書にて…

4.自分にはできないと思ったら「疑似体験」を考えてみよう

HSPさんの生き方について解説するこちらのコーナー。

今回は「疑似体験」についてお話しします。
これ、様々な年齢でも自分を満たせる行動になるんですね。

例えば当メルマガをご覧頂いている方の中には60代の方もいらっしゃいます。
悩みを抱えている方もいれば、
若々しく「様々なことをしてみたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。

どちらも疑似体験に関してメリットがあります。

 

続きはHSPの教科書にて…

5.恋愛が怖いなら『機嫌のいい人』と付き合ってみよう

HSPさんの恋愛や結婚について解説するこちらのコーナー。

恋愛が怖いってご相談を定期的に頂戴します。

・嫌われるのが怖い
・どう会話していけばいいかわからない
・結婚してギクシャクする話を聞くと不安
・相手の細かい部分まで注目しちゃう

特に「恋愛の噂から一歩を踏み出せなくなる話」がありますね。

ほら、ニュースでも幸せな恋愛の話ってあまり聞きませんよね。
どちらかと言えば…日本は恋愛や結婚のマイナス的なお話が好き。
芸能人さんのアレコレも大人気じゃないですか。

そこで恋愛をシンプルに考えてみましょう。

 

続きはHSPの教科書にて…

6.HSS型さんは世界中のトレンドを取り入れてみよう『情報の見つけ方』

刺激追求型、好奇心旺盛なHSS型HSPさんについてお話するこちらのコーナー。

今回は好奇心を満たす情報の見つけ方をご紹介します。

様々なことに注目し、飽き性な方もいらっしゃるのがHSS型さん。
全員とは言いませんが「トレンド」「新しいこと」に注目する方が多いです。

でも、上手に情報を集められないとトレンディなことはわかりませんよね。

「楽しいことないかなぁ…。」

と、何かがしたいのに動けない。車のエンジンがかからないようなもどかしさを感じます。

私がトレンド情報集めにおすすめしたいのが…

 

続きはHSPの教科書にて…

7.HSEさん向け断り方『否定ではなく、最初に結論を言う』

外向型で協調性の強い方が多いHSEさんについて解説するこちらのコーナー。

協調性にはデメリットがあります。
その1つが「断りにくくなること」です。

・自分が耐えればいい
・輪を乱したくない

そう思い、嫌なことも我慢しちゃうHSEさんは多いです。でもモヤモヤしますよね。

上手な断り方を覚えてしまえば輪を乱すことなく、耐えなくて済むかもしれません。
今回は「否定ではなく結論を言う」という断り方をご紹介します。

 

続きはHSPの教科書にて…

8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』

Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください

※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。

※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。

※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)

▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa

 

▼▼Q3.

差出人: mii
題名: 音や光の過敏以外のもの

ryotaさんこんにちは。⁣
メルマガ拝読するようになり、半年くらい経ちました。
毎号読んでいくうちにいつも困っていたことや悩んで辛くなっていたことが少しづつその理由が明確になり、対処ができるようになってきたと感じています。
この夏は薄付きのサングラスを常備し、紫外線以外にも視線や強い色などを遮れて重宝しています。⁣

そこでわたしの体験でわりと頻繁にあるけどなかなかわかってもらえない事があるので聞いていただいてもいいでしょうか。⁣

先日家族とショッピングモールへ行きました。(感染対策はしています)⁣
その時、店内のその他大勢のお客さんの歩く振動を感じて足がすくみ、立っていられなくなってしまったんです。⁣
近くの商品棚に捕まって震えが落ち着くまで耐えて、ベンチまで移動しました。⁣
店内だけでなく、吹き抜けの廊下だったり、駅のホームや階段、歩道橋のような場所でも似たような感覚に陥ることがあります。⁣
電車や人の多いターミナル駅は振動で足がすくみやすいので、不安を抱えやすく避けるようになりました。⁣
就寝中やひとりで自宅にいる時に小さな地震が起きてもわりと敏感に感じとるのですが、
揺れに対する過剰反応、不安というのもHSP特有のものになったりしますでしょうか。⁣

東日本震災のとき、物的被害のない土地ではありましたが関東圏だったので震度5+とかを自宅でひとりで受け、
揺れに対するストレス、その記憶によるものでわたし個人的なものなのか判断がつきません。 ⁣

大きなお店の集合体ではなく、小さなお気に入りのお店をいくつも見つけて、買い物したりお茶休憩したりという生活が理想です。⁣
まだ出来ていませんが。。こういう些細なこともオンラインサロンなら共有できるのかな、と期待しています。
また次の配信楽しみにしています。
季節の変わり目です、ご自愛ください。

 

続きはHSPの教科書にて…

9.編集後記:この経験をどう伝えるのか

本日「疑似体験」の内容のメルマガを書きました。

HSPさんに様々なことをお伝えし、また皆さんもご相談を通じてご理解が進んだ部分もあるかと思います。
こうしたことを情報が届きにくい学生さんなどに伝えていけないかな?とは思うんですね。

HSPという知識でもいいですし、社会との付き合い方。
または働き方・所属感の得る方法など。学校では教えてもらえないことを伝えられるような気もしています。

これは私に限らず、皆さんも行えることになってきます。

 

続きはHSPの教科書にて…

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ryota

HSPアドバイザー・メンタル心理カウンセラー・行動心理士。自身も強度のHSP。心理系の資格・様々な仕事経験・癒しの音楽を学んだ経験を生かし、HSP向けの相談や仲間作り・認知に向けた活動を続けています。まぐまぐ大賞2020年新人賞1位獲得。詳しくはこちら→プロフィール →著書

-メルマガ告知

© 2023 ココヨワ | 苦しい人生を少し優しく。

\相談窓口【仕事や人間関係も大歓迎】/
【HSPの教科書】HSPの相談窓口・生き方情報が届く
相談はこちらから
\全国1000人以上が利用中!/
相談窓口・HSP情報はこちら