今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
10月31日に登録したとしても、10月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
HSPアドバイザーのRyotaです。
既に一部の媒体でお知らせはしておりますが、
TVCMに楽曲が採用されました。
こっそり音楽素材サイトを運営しておりまして、そちらが担当者の目に留まった結果です。
まさか行政が関わるTVCMで楽曲が使われると思わず…。
凄い時代になったなと感じております。
~省略~
個人の活動ながら何かしらつながりになる…という点で、
皆さまの励みにもなれば幸いです。
▼まぐまぐ大賞の投票が開始されました
このメルマガを登録している『まぐまぐ』さん。
毎年大賞を発表しています。
2020年は新人賞1位を獲得。
そのおかげで、様々な方の目に留まり活動の方が強化されております。
申し訳ありませんが、よろしければ投票をして頂けないでしょうか。
以下のページに『投票する』のボタンがあります。
ぜひご協力ください。
10月の限定ライブは10月30日10:00~11:00を予定しています。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年10月は『情報中毒』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.『立派』というステータスを軽く考えてみよう
HSPさんに基本的なこと、お役立ち情報をお届けするコーナー。
今回は『立派』という話をしていきたいと思います。
皆さんも生きる方向性として『立派になりなさい』などの言葉を使われてきたと思います。
これはHSPさんに限らず「誰もが言われること」の1つです。
問題はこの『立派』を重く受け止めてしまうことです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.現在働いていない状態のHSPさんが、仕事を探していくステップって?
HSPさんのお仕事に関して役立つ情報をお届けするこちらのコーナー。
今回は、現在お仕事で悩んでいる。
働けていない…働くことに不安を感じているHSPさんにお話しします。
働くことが怖くなる理由ってたくさんあります。
・お仕事で理不尽なことをされた、怖くなった
・働いていない期間が長くなり評価されるのが怖い
・行動する意欲がわいてこない
もちろん、心身の不調は仕方がありません。
不調な時に無理して行動しても結果は出ません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.自分を守るために『自分の仕事を作っておく』という考え方
HSPさんの個人の仕事について解説するこちらのコーナー。
今回は個人の仕事。自分の仕事を作る意外なメリットをお話しします。
日本は文化的に「仕事優先」がありますよね。
仕事を二の次…と考えることが良くないと捉えられる風潮があるように感じます。
実はこれを利用することができます。
自分の仕事が「物事を断る理由」になるんですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPさんに試して欲しい「デジタルデトックス」の習慣
HSPさんの生き方に関してお話するこちらのコーナー。
今回はデジタルデトックスのお話です。
この用語、聞き馴染みがないかもしれません…。
端的に言ってしまえば「デジタルデバイス」から離れよう!というものです。
と言っても電子機器から離れるみたいな話ではありません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.恋愛関係を劇的に良くする『聴く習慣』とは
HSPさんの恋愛・結婚についてお話するこちらのコーナー。
今回は『聴く習慣』をお話していきます。
HSPさんのご相談や性格のことを見ていると、どちらかと言えば『聴き手になる方』が多く感じられます。
実は聴き手の方が人には喜ばれやすいんですね。
例えば片思いで意中の相手と一緒に過ごせるとしましょう。
この時に大きく2つのコミュニケーションを取る方に分かれるかと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.『考察』HSS型さんの飽き性と脳の疲れの話
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPさんについて解説するこちらのコーナー。
今回はちょっと考察の内容です。
HSS型さんのご相談・コメントを見ていると「飽き性」で悩む方が多いんですね。
・仕事が1年続かない
・恋愛が長続きしない
・多趣味だけど1つ1つは浅い
もちろん好奇心旺盛とも言えます。メリットとデメリットの表裏一体なところですよね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんと社会的孤立。外向型だから影響が大きい?
外向型のHSPであるHSEさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は社会的孤立のお話をしたいと思います。
皆さんの中にも聞いたことがある方がいるかもしれません。
社会的孤立とは、
・家族や社会との関係性が弱い
・他者との接点が少ない
という状態のこと。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
▼▼Q1.
差出人: とーと
題名: 転職について
はじめまして。
転職について、ご相談させてください。
わたしは新卒で教師として就職し、今年で3年目になります。
子どもと関わりたい、支援がしたいという思いから教師を志しましたが、実際に働いてみると思い描いていたイメージとは異なり、
"自分のやりたいことはこれではないな"と思うことが多くなりました。
特に今年は昨年度とは全く違う部署に移動したことにより、うまく仕事ができず、まわりに相談することもできずで、
体調を少し崩してしまうこともありました(胃腸が弱くなる、何に対してもやる気が出ない、食欲がわかず1ヶ月で体重が5キロ以上減るなど)。
そこで、今は自分が本当にしたいことはなんなのかをゆっくりと考え直しているところなのですが、
収入や生活の変化にどうしても不安が拭いきれず、踏ん切りがつきません。
夫は、わたしがやりたいことをやったらいいと背中を押してくれていますが、
どの道に進みたいかも定まっていないまま退職するのはリスクが大きいのではないかと言われ、この先どうすればよいかわからなくなってしまいました。
今の職場はまわりの人間関係も良く、優しい方ばかりなのですが、人前に立つのが本当に苦手で、
授業をする前日には緊張や不安、自信のなさから家で号泣してしまう時が多々あります。
子どもと関わりたい一方で、子どもに何かを教えたり、全体の指揮を取ったりすることがとても苦手で、できることなら避けたいです。
こんな自分が教師に向いていないことは重々承知なのですが、、、
あと一年間働きながらやりたいことを探すのか、辞めてから新しい道を探すのか、堂々巡りで日々悩んでいます。
考えがまとまらずすみません。もしよかったら何かご助言をいただきたいです。
よろしくお願いします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:トラブルにはタイミングを考えよう
ここ最近、特に人間関係のお話が多く感じられます。
サロンでも愚痴を言えるコーナーがありますが、そこでも人間関係の内容が多め。
人間関係の問題も一種のトラブルですよね。
トラブルは早期解決のできないケースが多いです。
特に人間関係は「相手が関わるもの」じゃないですか。
相手の状況で解決できるかが変わっちゃいます。ですので、トラブルの解決時期を待つ。という選択も考えてみましょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書