今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
11月30日に登録したとしても、11月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
HSPアドバイザーのRyotaです。
11月になりました。
今月は早速WEBライター企画をスタートします。
今回も2名募集。
体験談も役立つと皆さまに好評な企画です。
高文字単価だけでなく、実績やご自身の経験が人の役に立つ…という体験をして頂ければと思います。
さて、寒くなってきました。
冬季は気分の落ちやすい時期…。日照時間が減るだけでなく、運動習慣が減り、過食になりやすいためです。
今まで以上に外に出る・運動するが大切になります。
また、明け方も暗いので「タイマーで照明をつける」なども有効です。
最近は変化の激しい時期ですよね。
変化の中でメンタルを下げすぎないよう、お取り組み頂ければ幸いです。
今月もHSPの教科書をお役立てください。
▼まぐまぐ大賞の投票が開始されました
このメルマガを登録している『まぐまぐ』さん。
毎年大賞を発表しています。
2020年は新人賞1位を獲得。
そのおかげで、様々な方の目に留まり活動の方が強化されております。
申し訳ありませんが、よろしければ投票をして頂けないでしょうか。
以下のページに『投票する』のボタンがあります。
ぜひご協力ください。
11月の限定ライブは11月12日19:00~20:00を予定しています。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年11月は『悩み少なく生きている人』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.人間関係のリセットと距離感。繊細な人の程よい距離とは
HSPさんに基本的なこと、お役立ち情報をお届けするこちらのコーナー。
今回は人間関係のリセットと距離感のお話です。
これ、つい溜め込みすぎて極端になってしまうことってあるんですよね。
それが人間関係のリセット症候群。
その場が終わった瞬間に色んな人間関係を終わらせてしまう、という内容です。
ですが、人って「場所に所属」することが多いです。
職場も、その職場だけの人間関係のことって多いですよね。
無理にリセットしなくても自然消滅することは多いです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.HSP体験談『HSPと福祉の仕事・夫、父親として意識すること』
HSPさんにお仕事関係のお話をお届けするコーナー。
今回はWEBライター企画より。
福祉関係の仕事+父親関係のライティングをして頂きました。
皆さんの中にも福祉関係のお仕事に興味がある、または悩んでいる方がいらっしゃるかと思います。
さらには今まであまり話題にしてこなかった「父親像」の話。
参考になると思うので、ぜひお役立てくださいね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.大人気!WEBライター企画『今回も2人募集します』
HSPさんに自分の仕事を作ってもらうためのコーナー。
恒例のWEBライター企画!
これまでにも多数の方に記事を書いて頂きました!
※記事はブログの方でご覧頂けます。
▼体験談カテゴリ
https://cocoyowa.com/category/experiences/
皆さんの専門分野はもちろん、年齢的な悩みなどを募集しています。
2,000文字ほどで10,000円。文字単価5円という高単価で社会経験になると人気の企画。
ぜひご応募くださいね。
応募・応募要項はHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.『考察』HSCさんの不機嫌と睡眠不足の話
HSPさんの生き方に関してお話するこちらのコーナー。
今回は普段と変わり、HSCさんのお話をしたいと思います。
といっても、私がふと考えたこと。考察的な内容です。
それは「睡眠不足になっているお子さんがいるのでは?」ということです。
HSC本で著名な明橋大二先生がメディアのインタビューで「生活習慣でいえば睡眠だけでいい」というお話をされています。
※躾に対して強迫観念を持つ親御さんが多い…という内容にて。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.恋愛で悩むHSPさんは「好意を受けとる」を実践しよう
HSPさんの恋愛や結婚についてアドバイスするこちらのコーナー。
今回は「好意を受けとる」についてお話します。
日々、HSPさんから様々なご相談を受けておりますと…。
好意を受け取れない、どうしても拒絶してしまう、というお悩みを持つ方がいます。
好意を受け取れない心理はいくつかあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型さんが悩みやすい疑問「年齢と共に落ち着く必要ってあるの?」
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は「年齢と落ち着き」についてお話します。
というのもHSS型さんたちのお話を聞いたり、見ていると…。
気持ち的に若々しい、という方が多いです。
それは行動的であり好奇心が旺盛であるということ。
活発で、物事に対して意欲がある・挑戦的であるという点です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.協調性と警戒心欠如。性善説的に人と接する際の注意とは
外向的なHSPさんであるHSEさんに対してお話するこちらのコーナー。
今回はHSEさんがお持ちな協調性に関わる内容をしていきたいと思います。
皆さんもお仕事を探している時に「適性検査」を受けたことがないでしょうか?
この適性検査も会社によりまちまちな所がありますが…。
協調性/警戒心欠如という項目を検査している場所もあります。
この項目が高い場合、以下のような性格が表れます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
▼▼Q1.
差出人: mako
題名: 近況報告
Ryotaさんいつもありがとうございます。
おかげさまでRyotaさんの配信を知ってついに1年を迎えようとしてます!
自分の中でもずいぶんといい方向に変わってきたような気がします。(他の方はどう思っているかはわかりませんが、自身ではそう感じてます。)
色々頑張ってきたからかもしれませんが、ここにきて上司がまるで私のイエスマンなのでしょうかというほど、
私から相談や意見をした内容は、私の言ったことをそのまま実践してくれるようになり、仕事が非常にやりやすくなっております(笑)
しかも私が一緒に働きたい人がいて、前からスカウトをしていたのですが、上司がその方も気に入ってくださって、来年から一緒に働けそうなのです。
ここに行き着くまで1年以上かかりました。
私も、来年度から少し責任をあるポジションにかわることになりそうです。
色々取り組みをしている一環として、
営業さんたちに、営業をもっと学んでいただきたいと思い、私の信頼尊敬している方へ営業研修を実施してもらい始めました。
毎月一人数時間、どんなことでもいいので、個別で相談ができるように設定したのですが、最初の2ヶ月は相談していたのですが、今月から全く相談しなくなりました。。
上司が各社員へ個別面談をして、やっと営業相談を入れ始めたようですが、結局最後まで営業相談をしない方が出てきてしまいました。
(この相談しなかった方は、研修を実施してくださっている方から、学ぶ力があると褒められたことを、
学ぶ必要がないと勘違いしたようで、相談しなかった可能性が高いと自分は考えてます。)
あと、相談する社員の中には、相談の仕方が雑で相談時間の数時間前に大量のレポートを送って、これを見てください、
研修で受けたことを実践しましたと、流石に営業研修を実施している方が困惑してました。。しかもそのレポートが良いレポートではなかったということです。
また、これも私からすると、すごくおかしな話なのですが、研修で学んだ後、一人で勝手に実践して、それでこの件は習得できた、と自己満足していることです。
不思議で仕方ありません。
事務作業とは違って、営業は人が介在するため、
かなりの場数や練習が必要でいわゆるスポーツのような舞台俳優のようなものなのです。
同じことを繰り返し練習実践の繰り返しでようやく体にしみつかせる、というわけです。
私と彼らは何が違うのでしょうか?
やはり営業活動に興味がないということでしょうか。やっぱり人は興味がないと学ばないのでしょうか?
もう話が通じないので、来年度からは直接一緒に働けないよう、組織を編成してしまったのですが、
こんな現象今まで見たことがないため、少し困惑してしまっております。
アドバイス、いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:マイブランド、持ってます?
定期的に、世間体や見栄のお話をしております。
人は優位性を求めるもの。ついブランドにこだわっちゃうこともあるでしょう。
ここでその逆を考えてみるのがおすすめ。
人と一緒じゃなくていい。
「これが私の好きなブランド。マイブランド。」
という発想ですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書