今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
11月30日に登録したとしても、11月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
HSPアドバイザーのRyotaです。
10月が想像以上にバタバタっとしていたのですが、
ようやく少し時間が取れそうになってきました。
そこで滞っていた勉強習慣なども取り戻しております。
最近読んでいる書籍で心に残ったのが、
「他人のやることを自分と関係づけて解釈をしないこと」
ですね。言われると納得です。
相手が悪口を言うのと、自分が本当にそうなのかは関連づける必要はありません。
LINEの返信が遅いのと「自分が悪いことをしたかも」は別のこと。
これ、多くの悩みに関わる部分ですよね。
~省略~
▼まぐまぐ大賞の投票が開始されました
このメルマガを登録している『まぐまぐ』さん。
毎年大賞を発表しています。
2020年は新人賞1位を獲得。
そのおかげで、様々な方の目に留まり活動の方が強化されております。
申し訳ありませんが、よろしければ投票をして頂けないでしょうか。
以下のページに『投票する』のボタンがあります。
ぜひご協力ください。
11月の限定ライブは11月12日19:00~20:00を予定しています。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年11月は『悩み少なく生きている人』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.『選択が間違っていた』と、後になり自分を責めてしまうHSPさんへ
HSPさんへお役立ち情報や基本的なことをお話するこちらのコーナー。
今回は「選択の間違い」から責めてしまう状態について。
このようなご相談・お悩みも定期的に見かけます。
具体例をお話ししますと…
・別れたのは間違いだった
・退職したのは間違いだった
・もっと頑張った方がよかったのでは?
といった内容ですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.働くことへの不安。もう頑張れないと思った時の考え方
HSPさんの仕事に関わる内容をお届けするコーナーです。
今回は働くことの不安について。
皆さんの中にも仕事に恐怖感を持っている方がいるかと思います。
それは主に…仕事内の経験から来るケースでしょう。
・上司に怒鳴られた
・同僚などから理不尽ないじめを受けた
・仕事が向いておらず、全く成果が出なかった
悲しいことに、今でも社内でいじめを受ける話は聞きます。
派遣社員さんで派遣先に行ったら「席がなかった」とか。
正直、高いお金を払って何で仕事をさせないのか理解に苦しむところです。
ですが、理不尽なことは「理解できない」もの。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.自分の仕事をする原動力『誰を何で助けたいか?』を考えてみよう
HSPさんに個人のお仕事について解説するこちらのコーナー。
フリーランス・個人事業・自営業など。
個人の仕事に憧れ、真剣に向き合おうとしているHSPさんを見かけます。
その流れから、
・何からすればいいのか
・どう人に知ってもらえばいいのか
・自分に何が向いているのかわからない
というご相談を受けます。
今回はその基本のこと。「誰を何で助けたいか?」という点をお話していこうと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.選択肢の中で「1番マシな不安」を選んでみよう
HSPさんの生き方に関してお話をするこちらのコーナー。
今回は人生の選択肢についてお話します。
皆さんも様々な選択で悩んできたと思います。
・仕事を辞めるべきか
・実家を出て一人暮らしをすべきか
・恋人とどう向き合っていくか
不安は共存。
どの選択をしても必ず「どうしよう…。」という問題が発生します。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPさんの恋愛の相性『感受性の似た人』がポイント
HSPさんの恋愛・結婚などのアドバイスをしていくこちらのコーナー。
今回は感受性に注目していこうと思います。
HSPの特徴として「感受性の高さ」「共感力の高さ」があります。
これは心の豊かさ・人生の幸福感にも影響する前向きなもの。
HSPさんのメリットとも言えますね。
この感受性は人間関係にも影響をします。
感受性の似た人を選ぶことで「喜び2倍」「幸せ2倍」になりやすいよ、という考え方。
ぜひ相性的な考え方としてお役立てください。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.好奇心はリスクとの関わりがある。ストレッチゾーンを選択していこう
刺激追求型のHSPさんであるHSS型HSPについてお話するこちらのコーナー。
今回は好奇心とストレッチゾーンのお話をします。
皆さんは好奇心について考えたことがあるでしょうか?
・ワクワクすること
・楽しいこと
・新しいこと
などの想像が一般的かと思います。
実は好奇心はリスクと関わりがあることがわかっているんですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんの悩み「話したいけど休みたい」の葛藤で悩んだら…
外向型のHSPさんであるHSEさんについてお話するこちらのコーナー。
今回はお悩み回答です。
HSEさんの悩みとして「もっと話したい。でも疲れちゃった…休みたい。」があります。
特に初対面の集まり、多人数の集まりであるでしょう。
HSEさんは協調性があり、結果として社交性の高い方も多いです。
ですが、人が好きなのと「人からの情報で疲れない」は別物。
短時間でヘトヘトに疲れてしまうケースがあります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
▼▼Q1.
差出人: ファイブス
題名: 今後のキャリア・進路について
いつも暖かいアドバイスを感謝します。
以前standFMで相談したものです。メルマガ登録も少し前よりさせて頂いております。
あれから考え方を変えたり相談先を作ったりして、どうにか日々を乗りきってきました。
しかしメンタル面・肉体面でもだんだんと調子が悪くなる事が多くなり、萎縮して人を避けがちになることも増え、
つい先月くらいに管理職を降りたい旨を統括責任者に話しました。
コミュニケーションが頻繁なのが特に苦痛に感じるのでSMSや相談窓口などを使って間接的にできないか提案した所、
無理、気にしすぎだの一点張りで立ち会ってもらえませんでした
そこからしばらくして統括責任者から食器洗浄の部署への異動を打診され、来週までに結論を出してくれと言う事で話が纏まりました。
そして本日職場見学をさせて貰いました。
給料は今と変わらない、朝が10:00~出勤、忙しくなければ17:00~19:00までは暇などプラスの面もある反面以下の点が気になりました。
・とりあえず部署異動、と言った考えの打診で結局のところ管理職を逃れられない
そうでなくても色々な事を気にする目を求められる上、パートさんの管理をしなくてはならない
・当日、翌日の食器洗浄指示書を取りに行くのに忙しく動いている調理場に毎朝出入りしないといけない上、
変更があれば都度質問をしないといけない 調理師さんも荒っぽい人や無愛想な人もいた こう言ったコミュニケーションや雰囲気で疲弊しやすい自分に勤まるかが不安
・膨大な量の食器を全て覚え、尚且つどこに入っているかも覚えないといけない
・この食器ある?こんな食器ないの?などイレギュラー対応もある それに対してこのような食器ならあると言った感じで提案する力も必要
・部署異動してしまうと一番の相談相手の従業員食堂の方のところに出入りが難しくなる上、気軽に話す機会が少なくなる
等々あり、異動をすべきか悩んでいます。
現部署でパートに降格してもらう手もありまして、それであれば管理職からは間違いなく降りられます。
しかし給料が大幅に下がってしまう上、地方都市のため賃金の相場的に掛け持ちしても
頑張ってギリギリ今の給料の水準にいくかいかないかにしかならないと言ったデメリットがあります。
私としては今後個人で稼ぐ力をつけるために勉強したり、
資格をとったりしたいため思いきってパートに降りたい気持ちもあるのですが同棲している彼女もあまり稼ぎが良くないのもあり、
どうしても収入面で尻込みしてしまいます。
アドバイスを頂ければ幸いです
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.編集後記:奨学金を支払い終えました
先日Voicyでは少しお話したのですが、
およそ250万円の奨学金をようやく支払い終えました。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書