今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
12月31日に登録したとしても、12月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
HSPアドバイザーのRyotaです。
現在、HSPさんや繊細な方向けの就職支援の話を法人さんと進めております。
こちら12/15より開始予定です。
12/15に号外を出して受付を開始しますので、楽しみにお待ち頂ければと思います。
※それにともない、今回は2つ目の相談コーナー後に就職支援サービスの内容が書かれています。
ご覧頂ければ幸いです。
今回の内容は『頑張らないための考え方号』となっております。
皆さんの中にも頑張りすぎちゃう方が多いと思うのですね。
HSPさんのご相談にも、頑張りをやめる方法がわからない…というものが届きます。
こちら、改めて細かく解説させて頂きました。
12月のライブは終了しました。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2021年12月は『意外なストレスのチェックポイント』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
バックナンバーは個別に購入可能です。1か月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPさんが頑張らないために必要な思考・考え方
HSP=頑張る、という気質ではないのですが、
私のアンケート調査やご相談傾向を見ていると、頑張りすぎる方が多く感じられます。
皆さんは執着性格という性格をご存じでしょうか。
うつ病になりやすい性格としても知られており、下田光造さんという方が提唱したものです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.必要以上に仕事を抱えない3つのスキル
こちらはHSPさん向けにお仕事関係のお話をするコーナー。
仕事での頑張り、努力って素敵なものです。
ただ、日本の風潮として「仕事を引き受けると際限なく増えていく」があります。
これは独特な文化とも言えるでしょう。
海外全部とは言いませんが、仕事が増えたらその分貰いが増えるのが一般的。
海外の方が日本で働いて「なぜ仕事が増えるのに給与は増えないの?」と不思議がる話も聞いたことがあります。
そこで仕事を抱え込みすぎないことが大切。
仕事をサボるわけではありません。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.自分の仕事でセルフブラック状態にならないポイント
個人の仕事をしているHSPさんへお話するコーナー。
今回は自分の仕事でのブラック化です。
皆さんもセルフブラック…という言葉を聞いたのは初めてではないでしょうか。
「自分でブラック企業化している」ということですね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.頑張りをステータスから外すための生き方情報
HSPさんへ生き方に関する内容をお届けするコーナー。
当メルマガ内でも既に「頑張りをステータス」という話を出しました。
頑張りをステータスにすると頑張らない、という選択が取れなくなります。
頑張らないと自分の価値がないと感じるからです。
人は様々なステータスを持ちます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.努力する恋愛と努力しない恋愛の違い/HSPさんの優しい恋の考え方
こちらはHSPさんへ恋愛のお話をするコーナーです。
これまでにもHSPさんから様々な恋愛のご相談をお受けしました。
・婚活
・出会いがない
・積極性をどう出せばいいのか
どれも大切なことですが、恋愛に対して「努力」をしていますよね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型さんが自分では普通。他人から見たら努力しすぎ、の部分を大事にしよう
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPさんについてお話するコーナー。
今回はHSS型さんも「頑張る」という内容でお話ししたいと思います。
好奇心とは「物事を探求しようとする気持ち」です。
これ、結構原始的な気持ちです。探索したい、認知したい、という気持ちにつながるからです。
・知らない木の実がある ⇒ 食料かも
・変わった魚がある ⇒ どんな味だろうか
こういう気持ちがずっとあるため、どの食べ物がどういう効能なのかも…。
科学的根拠の乏しい時から発見されてきましたね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんが人のために抱え込まなくなる考え方
外向的なHSPであるHSEさんについてお話するこちらのコーナー。
今回は人へのストレスについて。
先ほどHSS型さんのお話の中で共感的好奇心という言葉を出しました。
HSS型HSEさんの場合は、この共感的好奇心も持ち合わせていると感じます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆インスタアカウント名については希望があればシェアさせて頂きます
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
▼▼Q1.
差出人: 安紀
題名: 人の好み
いつもお世話になっております。
ご助言ありがとうございます。さっそくアンガーマネジメントの本を図書館で借りてきました。ちょっとずつ読んでみます。
今回のご相談です。
私は昔から人の好みがはっきりしている方で
「この人好きじゃないな…」とか、「この人話しやすいなー」など初見で強く思うタイプでした。
話し方や雰囲気などで、自分に合う、合わないを瞬間的に決めてしまっているのだと思います。
感じのいい人で、すごく仲良くなれたと思っていた人から散々に道具扱いされ、
「あ、この人私のこと友達とさえ思ってなかったんだな」と気づき距離を取った人もいます。
困っているのは逆のパターンで、初見でこの人いやだな、と思った相手に対して、
心のシャッターが閉まってしまい、近づくのもいや!と拒否反応がでて、ほどほどに付き合えばいいのにと頭では思っても、どうしても
近寄るのをいやに思う気持ちが消えません。おそらく相手も気づいていると思います。
相手は私になにもいやなことをしていないのに、勝手に嫌われていやな気分をしていると思います。
好き、嫌いの感情が極端な自分にもう少し、余裕を持ちたいです。よろしくお願い致します。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.就職支援サービス『ココjob』について
前々から告知をしていた、繊細な方向けの就職支援サービスをスタートします。
▼スタート時期
12/15 号外メルマガが届いてからスタート(16時予定)
※都合により12月は簡易ページでのご予約制となります。
申し訳ありませんがご了承ください。
※本格稼働は1月からを予定しています。
12月はご利用できる人数は少なめになるかと思います。
よろしくお願いいたします。
詳細はメルマガ外、動画やラジオでもお届けします。
楽しみにお待ちくださいませ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
10.編集後記:疲れた時の口癖に注意しよう
口癖って会話だけじゃなくて「心の中でも呟いているもの」です。
疲れると心の視野が狭くなり、レッテル貼りをしやすくなります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書