今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
12月31日に登録したとしても、12月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
HSPアドバイザーのRyotaです。
一部の場所では告知しておりますが、
来年1月に3冊目の書籍が販売となります。
気疲れがスーッと消える 繊細な人の話し方 2023/1/20
https://amzn.asia/d/fWSf2NS
こちら、タイトルと表紙・価格が2022年12月18日現在で仮となっております。
その点ご注意ください。
表紙が他の方の書籍と同一のものとなっておりますが、
イラストレーターさんと相談の上この状態となっております。あくまで仮ですのでご安心ください。
今年から企画を進めて頂き、
半年以上かけてコツコツと執筆作業をしてきました。
多くの方が1冊目の書籍で終了となる中、3冊目まで出させて頂けるのは光栄なことです。
今回は超具体的な話し方のお話。
様々なシチュエーションで助けになる内容ですので、ぜひ手に取ってご覧くださいね。
限定ライブは週に1回20分ほどを予定しています。
夜20時~21時半の間に開始予定です。その場で相談回答をする形とさせて頂きます。
※曜日は不定期です。まぐまぐliveの通知をオンにして、お時間ある時にご参加頂ければ幸いです。
読者様はアーカイブもご覧頂けますのでご安心ください。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画・ラジオ
YouTubeのココヨワチャンネルではお話ししきれないもの。
また、デリケートな問題。YouTubeでは掲載できなかった動画を限定動画として配信します。
2022年12月は『人を許せない時の考え方』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
※限定ラジオは現在37本公開中です。
バックナンバーは個別に購入可能です。1ヶ月単位で購入できます。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPが利用されやすい、関わり損な人の特徴
HSPさんへお役立ち情報をお届けするコーナー。
今回は人間関係のお話をお届けします。
私は定期的に「ずるい人」「避けた方が良い人」のポイントもお話しております。
こういった方々はわかりやすい「関わると損するタイプ」だからです。
HSPさんは良くも悪くも周りの影響を受けやすいです。
考える力や決断力を奪うタイプと一緒にいては、
毎日がつらくなって当然とも言えるでしょう。
そこで、特に関わらない方が良い人の特徴をいくつかお届けします。
改めてメルマガ内で学んでおきましょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.長く働きたい会社と、即抜けたい会社の違いとは?
HSPさんへお仕事関係のお話をするコーナー。
今回は会社の選び方についてのお話です。
皆さまもせっかくなら長く働きたいと思うでしょう。
しかし世の中には「ブラック企業」のような会社が多く存在します。
人を道具のように使い、労働力としてしか見ていない会社です。
こういう会社にいると疲れてしまいますよね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.個人の仕事をどう学ぶ?HSPと「学ぶ人の相性」の話
HSPさんへ個人のお仕事関係のお話をするコーナー。
今回は仕事の学び方についてお話します。
最近は個人の仕事も学ぶ方が増えています。
・コンサルタント
・スクール
・書籍
・コミュニティ
色んな方面がありますよね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.HSPの疲れないSNSの使い方まとめ
HSPさんへ生き方に役立つお話をするコーナー。
今回はSNSの使い方について。
SNSでヘトヘトになってしまうHSPさんが多いです。
その理由は「テキスト情報が中心」のため。
・相手の本心がわからない
・深く考えてしまう
・何を返信すればいいかわからず悩んでしまう
などの課題が発生します。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.HSPの恋愛ポイント「人混みデート」で疲れないポイント
HSPさんへ恋愛や結婚関係のお話をするコーナー。
今回は人混みデートのお話。
私もそうですが、人混み・人の多い場所で疲れるHSPさんのお話は多いです。
それもそのはず。人混みは刺激だらけですからね。
でも、デートでは、
・テーマパーク
・観光地
・行列
などが付き物でしょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.HSS型HSPは好奇心+慎重性でバランスを整えよう
刺激追求型のHSPであるHSS型HSPさん向けのお話をするコーナー。
今回は慎重性とのバランスについてお話します。
HSS型HSPも「HSP」です。
好奇心に対して積極的な部分を持つ反面、
刺激に対して過敏で、丁寧に考えらえる側面を持っています。
ですので、ブレーキとアクセルを両方踏んでいる。とも表現されたりします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEの「瞑想的な外向型」という考え方について
外向的なHSPであるHSEさん向けにお話をするコーナー。
今回はHSEさんの外向性についてお話をしたいと思います。
HSPさんの外向性って面白くて、
・瞑想的な外向型
・社交的な内向型
・外向的な内向型
などとも表現されています。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆相談にお答えする場ですので、他サービスの内容や運営に関わる内容、私的な内容はお答えできません
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
▼▼Q1.
―――――――――――――――――――――――――
差出人: とと
題名: 家族から離れたい
Ryotaさんはじめまして。
いつも動画やラジオを拝見拝聴させていただいております。
近頃は毎朝のストレッチ時にココヨワラジオは欠かせない存在となっていて、日々の考え方や過ごし方の参考にしています。
相談内容は、実家を出て一人暮らししたいけれど付随する不安があり、なかなか行動できないことです。
私は実家暮らしの30代で、以下の理由により家族から少し離れたいと思うことが多くなりました。
1.同居の祖母が周りを振り回すタイプで家族がピリピリしていて苦痛
2.特に母親と衝突することが多くなってきた
3.兄夫婦と子どもたちが実家に戻ってきたことで部屋数が足りなくなってきていて、そろそろ家を出なければいけないと思っている
4.義姉と馬が合わず苦手意識がある
恥ずかしながらこの年齢まで実家を出ることを考えたことがなかったのですが、上記の理由が出てきたことで1人暮らしを考え始めました。
しかし、
・2年前に体調を壊して退職し、なかなか社会復帰できていないことで将来に不安がある
・試しに不動産屋に問い合わせたが貸すのは難しいと言われた(預金等も提示したがダメだった)
などがあり、途方に暮れてしまいました。
やっと体調も戻ってきたので求職活動を始めたのですがフルタイムで働くことは難しいので、
今は短時間のパートやアルバイト、クラウドソーシング等で収入を得ることを考えています。
しかし日に日に家族から離れたいと思う気持ちが強くなり、目処が立たないこと、先が見えないことがとても不安です。
拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.就職支援サービス『ココjob』
メルマガ及びオンラインサロンの特典として、
HSP、繊細な方向けの就職支援サービス『ココjob』をお使い頂けます。
※現在、キャリア相談のみ受け付けています。
-
-
『お知らせ』繊細な方向け就職支援サービスの『ココjob』が誕生しました
続きを見る
※カレンダー形式の予約フォームになり、随時空き情報を更新しております。
月のご予約枠は少数ですので、必ず上記記事をご確認の上ご利用くださいませ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
10.編集後記:3冊目の書籍を書いて
本を書くのって想像以上に大変です。
わかりやすく伝える必要もありますし、
そもそも何を書くのかをしっかり考えなくてはなりません。
3冊目になると慣れるでしょ?と思われるかもしれませんが、
やっぱり大変は大変です。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書