今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
2月28日に登録したとしても、2月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
HSPアドバイザーのRyotaです。
今回は曖昧さのお話。
こちらもYouTubeで話を進めていこうと思ってますが、
先にメルマガでご紹介していきますね。
少しずつ春の気配がしてきました。
こういう変化の時に心がザワザワしているHSPさんも多いでしょう。
出会い・恋愛など人間関係が変わりやすい時期でもあります。
人間関係特集含め検討していきます。
今回も楽しくお役立てくださいね。
限定ライブは週に1回20分ほどを予定しています。
夜20時~21時半の間に開始予定です。その場で相談回答をする形とさせて頂きます。
※曜日は不定期です。まぐまぐliveの通知をオンにして、お時間ある時にご参加頂ければ幸いです。
読者様はアーカイブもご覧頂けますのでご安心ください。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画・ラジオ
YouTubeメンバーシップ及びメルマガ限定の動画です。
2023年2月は『SNSの使い方・注意点』について。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
※限定ラジオは現在41本公開中です。
※目次が今週の目次となっています。
1.HSPに高めて欲しい「曖昧さ耐性」の話
今回は「曖昧さ」についての特集。
過去のご相談でも、曖昧さに関わる内容のものがありました。
わかりやすいのが「人間関係リセット」や「見捨てられ不安」です。
こうしたお悩みは曖昧さ耐性の低さに影響します。
曖昧さ耐性のある方は、
「まぁいいか。」
「そういうものか。」
「放置するか。」
と思いやすいのです。ストレスも溜めづらくなります。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.敏感性を持つ人に多い仕事の悩みと対処法まとめ
HSPさんへお仕事関係のお話をするコーナー。
今回はHSPさんのお悩みについて。
曖昧さ、に関して言えばHSPさんは「色々と気づいて行動する面」を持っていると考えられます。
私の元に届く相談も、
「物事を無視できない。」
という内容が多いのです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.大多数が個人の仕事作りで失敗していること『価値の届け方』
HSPさんへ個人の仕事関係のお話をするコーナー。
今回はちょっと実用的なお話。
皆さんの中にも「これから自分で仕事をしてみたい」と言う方がいるかと思います。
・何から始めればいいんだろう
・自分の得意は何だろう
・どうしていこう
色んな思いがあるでしょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.休みベタHSPさんに学んで欲しい「上手な制限」
皆さんの中にも休みベタな方はいないでしょうか?
休みベタな方も「曖昧さが弱い」と言えます。
(自己洞察力の低さも課題となりますが。)
というのも、自分の頭の中で
「ここまでやる!」
と決めたら、それを達成しないと許せなくなるからです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.恋愛が続かないHSPさんは「好感度点数」を意識してみよう
HSPさんヘ恋愛関係のお話をするコーナー。
今回は「曖昧さ特集」なので、恋愛についても曖昧さでお話します。
曖昧さが足りないと恋愛は続きにくくなります。
というのも、ちょっとしたことで「好き嫌いが極端になるから」です。
嫌い、というのも相手を意識している状態です。
相手のことが好きであり、身近な存在だからこそ「憎くなること」があるんです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.好奇心の強いHSS型HSPと「論理的思考」、感情の関わりの話
刺激追求型のHSS型HSPさんへお話するコーナー。
今回は考察も含めた内容です。
実は好奇心って論理的な思考と関わりがあります。
HSS型HSPさんの中には、得意分野においてかなり分析される方がいらっしゃいます。
それこそ心理学系で自分を分析し続ける…という方もいるでしょう。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.HSEさんは人間関係において「待つ思考」を取り入れよう
外向的なHSPであるHSEさんへお話をするコーナー。
今回は人間関係のお話。
皆さんは「待つ」も行動の1つだと知っているでしょうか?
実はほとんどの人って関係性に焦ります。
今この瞬間に仲良くならなきゃ!って思う方が多いのですね。
思うようにいかないと、
「今回もダメだ!」
と考えます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆本名での投稿の場合は「ペンネーム:イニシャル」となります
◆相談にお答えする場ですので、他サービスの内容や運営に関わる内容、私的な内容はお答えできません
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
▼▼Q1.
―――――――――――――――――――――――――
差出人: まり
題名: 転職活動時に快適な住居からの引っ越しを視野に入れるか
Ryotaさん、こんにちは。
いつも発信活動ありがとうございます。
今回、転職活動時に快適な住居からの引っ越しを視野に入れるかについてご相談させていただきたいです。
現職の会社に不満があり(以前1回ご相談させていただきました)、
信頼感を持てるかについてなど色々と検討してみたのですが、やはり転職したいと考えるようになりました。
ここで、私は現在独身で、賃貸物件で一人暮らしをしているのですが、現在の部屋がとても快適なので、引っ越ししない方向で転職活動をしたいと考えています。
現在の住居の良い点は、とにかく騒音ゼロであることです。
最上階で、構造上隣り合うのは下階の1部屋しかなく、現在その部屋も静かです。環境音もありません。
隣が1部屋しかないことより、将来的にも静かに暮らせる可能性が高いと考えています。
ここまで騒音を気にする理由として、私が聴覚過敏気味であることがあります。
大きい音で飛び上がったり、時計の運針音など他人が気にしないような小さな音でも気になってしまいます。
また、これまで他に2つの賃貸物件で生活したことがあるのですが、どちらも騒音があり、常に不眠気味でかなりのストレスを感じながら暮らしていました。
この時期は学業や仕事がうまくいかず、結局転職のような形で今の会社・住居に移ってきました。
うまくいかなかった要因は複数あると思いますが、一つに騒音によるストレスがあると思います。
今の会社と住居では少なくとも前職よりはうまくやれているように感じます。
上記の事情があり、今の静かな住居から引っ越さない方向で転職活動を進めたいのですが、この方針にどう思われますか?
転職エージェントさんからは当然ながら、引っ越しも視野に入れたほうが選択肢が広がると言われています。
ただ、今の住居は大都市圏で、私の職種は都市圏に会社が多い(ソフトウェア開発)ので、探せば転職先は見つかるのではないかと考えています。
HSPを知っている方でないと分かってもらえなさそうな悩みですので、今回相談させていただきました。
アドバイスや他のHSPさんのケースなどご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9.就職支援サービス『ココjob』
メルマガ及びオンラインサロンの特典として、
HSP、繊細な方向けの就職支援サービス『ココjob』をお使い頂けます。
※現在、キャリア相談のみ受け付けています。
-
-
『お知らせ』繊細な方向け就職支援サービスの『ココjob』が誕生しました
続きを見る
※カレンダー形式の予約フォームになり、随時空き情報を更新しております。
月のご予約枠は少数ですので、必ず上記記事をご確認の上ご利用くださいませ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
10.編集後記:何気ない日々の大切さ
先日、高校時代からの親友と焼肉を食べに行きました。
彼もメンタル的に色々あったのですが、
かなり回復し働くようになっています。
改めて一緒にご飯を食べると…やっぱり楽しいんですよね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書