今週のメルマガ告知です。
メルマガは初月無料。気軽に試し読みしてくださいね。メルマガ内から相談フォームに飛べます。
その月に発行された全メルマガが届きます。
-
-
【HSPの教科書】HSPアドバイザーが教えるHSPの生き方・働き方&質問回答集
続きを見る
クレジットカード以外の決済はnoteからご登録ください。
(内容はまぐまぐメルマガとほぼ同じです。)
気に入ればぜひご登録ください。
初月無料。月額500円(+税)となっております。初月解約も可能です。
月内の登録であれば、月内に配信したすべてのメールマガジンが購読可能。
9月30日に登録したとしても、8月に配信したすべてのメールマガジンが一括して送られてきます!
HSPアドバイザーのRyotaです。
今週号は「考えすぎがなくなる特集」です。
皆さんも日ごろから不安感で悩んでいませんか?
HSPさんは深く複雑に考える思考があります。不安なことについてストップできれば悩みは減るでしょう。
どういうことをすれば考えすぎが減るのか。
そんな内容を人間関係から仕事、恋愛まで。
1つ1つお話していきます。
今週からご相談のお名前をメルマガ内で全てイニシャル表記とさせて頂きます。
私の方のみで皆さんのハンドルネーム・個人名を参考させて頂きますので、より安心してご相談がお送り頂けます。
相談フォームが使いづらい方はメールでもご相談を受け付けております。
その辺りも改めてわかりやすく修正しましたので、お役立てくださいね。
限定ライブは週に1回20分ほどを予定しています。
夜20時~21時半の間に開始予定です。その場で相談回答をする形とさせて頂きます。
※曜日は不定期です。まぐまぐliveの通知をオンにして、お時間ある時にご参加頂ければ幸いです。
読者様はアーカイブもご覧頂けますのでご安心ください。
メルマガ会員限定ライブの詳細ページを作って頂けました。以下をご覧ください。
▼メルマガ会員限定動画・ラジオ
YouTubeメンバーシップ及びメルマガ限定の動画です。
2023年09月は『「一緒にいる理由なし!」あなたをダメにする『信頼できない人』の特徴と見抜き方』です。
今後も定期的に限定動画を配信する予定です。コメント欄も開放していますので気軽にお使いくださいね。
※限定動画はメルマガ内から移動できます。
※限定ラジオは現在56本公開中です。
- 1.苦手な人のことや不安感を遠ざける、扁桃体を抑制する3つのこと
- 2.明日の仕事で不安にならない、仕事不安を避ける方法
- 3.働かないと不安。セルフブラック状態を抜け出す方法
- 4.生きる方向性を整える、やりたいことリスト+失いたくないことリスト
- 5.恋愛依存。好きな人だけ…での失敗を防ぐ価値分散のヒント
- 6.どうしても欲しい。どうしてもやりたい、の衝動性を防ぐ方法
- 7.協調性の欠ける人に注目してしまった際の人間関係モヤモヤ解消法
- 8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
- 9. Voicy「ココヨワラジオ"のんびり"・特別枠「Ryotaへの色々質問コーナー」
- 10.就職支援サービス『ココjob』
- 11.編集後記:自己肯定感
1.苦手な人のことや不安感を遠ざける、扁桃体を抑制する3つのこと
まずは「将来不安」や「苦手なこと」を次々考えちゃう状態について。
HSPは「深く複雑に考える、共感力が高い、刺激に敏感で疲れやすい、あらゆる感覚が鋭敏」といった特徴があります。
脳科学的には「扁桃体の働きが強い、脳が反応しやすい」というお話があります。
扁桃体が過敏だと不安感なども抱えやすく、さらには即座に行動しやすくなるのです。
扁桃体を抑制することで、過度の不安も解消。
苦手な人にも注目しづらくなるでしょう。
多少は、敏感すぎる点をコントロールしやすくなります。
では、どうやって扁桃体を抑制するのか。ここからお話していこうと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
2.明日の仕事で不安にならない、仕事不安を避ける方法
続けて仕事不安のお話。
これは先ほどよりもっと身近なお話です。
扁桃体の働きも、もちろん影響がありますが…。
土日休みとして、日曜日の夜に「来週の仕事不安だなぁ。」となりますよね。
すると、せっかくのお休みの3分の1が水の泡になってしまうのです。
このように、前日からの仕事不安を持つと人生の一部を不安で無くしてしまうのです。
そこで、明日の仕事で不安にならないための考え方。お話していきますね。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
3.働かないと不安。セルフブラック状態を抜け出す方法
続けて個人の仕事関係でのお悩み。
例えば、将来不安があるとして「ずっと働いちゃう」という悩みが届きます。
多くの人が個人の仕事で「自由だ!」と思うでしょう。
でも、不安感が強くなっていくと働かないことが不安になってしまうのです。
HSPさんとお話していると、個人の仕事・組織から抜けて働くことに憧れを持っている方もいます。
一方でご相談で「休めない」「休み方が分からない」も届くのです。
いくらでも働けるからこそ…セルフでブラック企業化しない思考は必要でしょう。
そのポイントをお話していきます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
4.生きる方向性を整える、やりたいことリスト+失いたくないことリスト
生き方単位でもアレコレと考えて不安になってしまう時があります。
・これは自分らしいのだろうか
・このままでいいのだろうか
他にもライフステージの変化も不安材料になりますよね。
・あの人が結婚した
・あの人が出世した
そうなんです。人は周りの影響で自分らしい方向性を見失ってしまう、動揺してしまうのです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
5.恋愛依存。好きな人だけ…での失敗を防ぐ価値分散のヒント
恋愛もほぼ確実に不安になるものです。
誰かを好きになるとセロトニンが低下します。不安感が強まり、相手のことばかり考えるようになるためです。
不安は人に行動させようとするものです。
「こんなに不安になるのなら…。」
と、早くに告白したり、その恋を手放してしまう方もいるでしょう。
どちらも行動と回避という点で、ノルアドレナリン的な行動だと判断できます。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
6.どうしても欲しい。どうしてもやりたい、の衝動性を防ぐ方法
刺激追求型のHSS型HSPさん向けのお話。
好奇心旺盛、かつ行動が活性化されるように考えるHSS型タイプの方は衝動的に考えることもあるでしょう。
・どうしても欲しい
・絶対やりたい
・会社を休んででもする!
もちろん、これは悪いことではありません。
それはそれとして、衝動的な行動の結果として失敗したり、信頼を失うリスクはあります。
そこで「どうしても行動したい!」となった時に、その興味を少し抑えること。
あえてポジティブにとらわれすぎないための考え方もお話していこうと思います。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
7.協調性の欠ける人に注目してしまった際の人間関係モヤモヤ解消法
外向的なHSEさん向けにお話をするコーナー。
HSEさんは人との交流の中でエネルギーを求めるため、社会的活動をする方もいらっしゃいます。
・ボランティア
・地域活動
・趣味やスポーツなどを通じた活動
自分が中心となり人を集めることもあるでしょう。
もしリーダ的役割になった場合、その団体の中でモヤモヤすることがあります。
協調性に欠ける人…はどこにでも出てくるためです。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
8.メルマガ特典:Q&Aコーナー『相談募集中』
【Q&Aについて】
◆全てのご質問にお答えすることはできません。予めご了承ください。毎週の限定ライブもぜひご活用ください
◆いただいたご質問は、ブログ・インスタ投稿・ライブなど各種発信媒体に掲載する可能性があります
◆個別に回答を送ることはいたしません
◆明らかな広告・宣伝とみなされるものは、採用することができません
◆お名前はハンドルネームなども全てイニシャル表記とさせて頂きます
◆相談にお答えする場ですので、他サービスの内容や運営に関わる内容、私的な内容はお答えできません
◆カウンセリングではなく、あくまで『アドバイス』になります
◆必ず下記メールアドレス・下記フォームからご質問を送信ください
※複数のご相談があった場合、公平のため1つ回答させて頂きます。
1つのご連絡で複数の内容が合った場合も含みます。
※励ましなどのご感想も拝見しております。
こちら、ご相談とは別扱いで未掲載にしておりますが、大変励みになります。
感謝申し上げます。
※相談が増えてきた場合、スタンドエフエムのライブでメルマガに掲載できない場合も、
できるだけ多くお答えしていく予定です。
(その際はアーカイブに残します。)
▼スタンドエフエム(ラジオ)『ココヨワラジオ』
https://stand.fm/channels/5f5c6ddcf04555115d9aadaa
―――――――――――――――――――――――――
▼▼Q1.
―――――――――――――――――――――――――
※プライバシーに関わる部分を省略しました。
差出人: HN
題名: 今の職場で働き続けるか?
Ryotaさん、こんばんは。前回はありがとうございました。
父はその後パソコンについては、何も動いていません。私からは、何も話さないし、手も出さないようにして、見守っています。
今日は今の職場で働き続けるか?どうか、というご相談です。
今のところで働いて6年目になりました。ごく最近まで、50代のリーダーからきつくあたられていて、後から入ってきた後輩との接し方の差に、驚き傷つきました。
今は多少ましになりましたが、不信感は消えません。何故ならこんなことがあったからです。
~省略~
そして、今年の2~3月に辞める辞めないでゴタゴタを起こした、私の上司は、先日「リーダーをやってみるか?」と私に言ってきました。
振り回すのもいい加減にしてほしいです。
どうして、こんな職場にしがみつくのか?と言いますと、
今の体の調子では、フルタイムの仕事はできない、疲れやすく、月に16日位の勤務でも休みの日は、休んでいないと体がもたないからです。
仕事場は、自宅から車で15分位の場所です。
今は、他にもっときちんとした仕事がないか?探していますが、病が再発しないか?
疲労で短期離職したら体調を元に戻すのも時間がかかるので、困っています。
本当は、もう少しお給料の良い所で働きたいですが、なかなか難しいです。不愉快な想いもしながら、働いていますが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
9. Voicy「ココヨワラジオ"のんびり"・特別枠「Ryotaへの色々質問コーナー」
2023年より開始したRyotaへの「質問コーナー」です。
当メルマガの相談回答コーナーと違い、心理系相談以外のカジュアルな質問・アイデア募集などにお答えします。
・最近読んでる本
・スローライフってどうしてる?
・ファッション情報の集め方
・育児で心がけていることはある?
・失恋後はどうでした?
もちろん、内容として皆さんの学びになるように回答します。
独立も含めれば5回の転職をしたRyota。恋愛に関しても様々な体験があります。
仕事面では、心理系だけに限らず住宅・音楽・講師業でもそれぞれ実績を出してきました。
そんな私が情報収集能力をフル活動して、色々とお答えします。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
10.就職支援サービス『ココjob』
メルマガ及びオンラインサロンの特典として、
HSP、繊細な方向けの就職支援サービス『ココjob』をお使い頂けます。
※現在、キャリア相談のみ受け付けています。
-
-
『お知らせ』繊細な方向け就職支援サービスの『ココjob』が誕生しました
続きを見る
※カレンダー形式の予約フォームになり、随時空き情報を更新しております。
月のご予約枠は少数ですので、必ず上記記事をご確認の上ご利用くださいませ。
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書
11.編集後記:自己肯定感
…
続きはHSPの教科書にて…
>> HSPの教科書