
(ピンタレストとインスタではRyoという呼びやすい名前で書いてます。)
HSP診断では強度のHSP。
中度のHSS型を持ち、社交的なHSEです。まとめるとHSS型HSEですね。
小さい頃から、
「人と馴染めないな。空回りしちゃうな…。疲れやすいな…。」
という悩みと戦ってきました。
たまたまツイッターで『HSP』って単語を見かけたんですね。
調べてみたら
「これだっ!」
って思いました。
それから、自身の経験・働き方を元にして同じHSPの方を助けたいなーと考えるようになったんです。
・学士(芸術) ⇒ 聴覚・音楽を利用した癒し・癒し成分のある楽曲の作曲・心理学・ジェンダー理論など
・メンタル心理カウンセラー
・毎日100通ほどHSPさんからコメントや相談を受ける
・HSP向け相談サービス『HSPの教科書』を運営(共感と学びで心を癒す、という発想のサービス)
・週刊SPAにてHSP関係の専門家として掲載される
・まぐまぐ大賞2020年新人賞1位
Ryotaの働き方『パラレルワーク』

パラレルワークはHSP向け
複業(パラレルワーク)という働き方を推奨・実践してきました。
新卒の頃より、
- 作曲
- 会社員
の2つを仕事にしてたんですね。
26歳の時にさらに仕事の幅を広げました。
現在は、
- 住宅アドバイザー
- HSPアドバイザー
- ブログ、メディア運営者
- 作曲家
- 各種講師業
の5つを仕事にしています。
メンタル系の資格活かしてHSP向けのサービスも立ち上げて運営しています。


私は33歳の時に10年勤めた工場を退職しています。
理由は経営不振による激務化。月残業100時間と言われたので逃げました。
当時、すでに自分の仕事でも食べていける収入(月50万~)があったんですね。
とは言え、
個人の仕事は波があるもの
です。
とりあえず個人の仕事中心にして、
月20万を切ったらフルタイムのパート+個人の仕事
に切り替えようと思ってます。
こんな感じで自分の仕事を切り替えて働けるのがパラレルワーク。
全部本業の考え方です。
今の状況にするまで7年かけて勉強しました。
でも、勉強して続けた価値はあったなーって思うほど楽しいですよ。
Ryotaの学歴・経歴・社会経験

たくさんのことに挑戦、失敗してきました
高校は地元の『総合学科』。
2年生から単位制になり好きな授業を取得できます。
- 音楽
- 工芸
- 商業ビジネス
この3つを軸として単位を取得。
名古屋芸術学科のサウンドメディアコースに進学。
- Jazzピアノ
- 作曲方法(DTMなど)
- 癒し系の曲の作り方
を学びつつ、個人的にジェンダーと心理学も受講しました。
※学士(芸術)を取得しています。この学んだことをHSPアドバイザーとして長く活かしてきました。


- ブライダルカメラマンとして採用。激務のため1年でドクターストップ
- 病院設立の上場企業で企画事務で採用。3ヶ月で退職
- カルビーで派遣勤務。3ヶ月工場を経験
- 地元の製薬工場勤務。10年間、内容物製造や資材管理を経験
1年間で4回転職しています。
そして現在、個人事業中心に働いてます。
仕事内容としては、
- Webライター(フリーライター)
- メンタル心理カウンセラー
- SNS運用
- ワードプレスブログ運営
- アドバイザーとしてサービス展開+相談に乗る
- HSP向けサービス『HSPの教科書』
- 法人と一緒に講師業
- 音楽を使った作品作り
になりますね。
ボーカロイド全盛期にたくさん曲を作りました。
カラオケ配信もされてますし、ゲームにも入曲してますよ。
RyotaのHSPとしての経験

HSPに気付かず毎日悩んでました
今思えばなんですが…
中学と高校1年までいじめがありました。
- 当時、ケガして松葉杖だったけど、松葉杖を蹴飛ばされる
- ロッカーの中にゴミを入れられる
でも気の合う人もいて助かりましたね。
学校の先生が素敵な人で、高校2年からクラスも上手にわけてくれたんです。
しかも単位制。そこからは面倒な体育会系とも接点がなくなりました。


1つ目の転機が高校3年生。
独学でやってた音楽作品が賞を取りました。
それでいじめっ子だった体育会系の人たちが
「お前凄いな。」
って手の平返しになったんですね。
それから、芸術系・人とちょっと違った働き方を意識するようになったんです。
社会に出てからは以下のことで悩みました。
- 人に相談できない、とにかく嫌われたくない
- 電話応対無理。ホント無理
- 1人で作業したい…
- 頑張っても仕事が増えるだけで無駄じゃない?
そうやって仕事で悩んでたら婚期を逃したんですね。
学生時代から7年半付き合ってた彼女が実は二股。
結婚指輪を買いに行く前日に
「私もう…彼と〇〇したの。」
という恐ろしいこと言われたんですよ。


そのおかげで吹っ切れました。
- 先を考えすぎてた
- 自分が潰れたら本当に終わり
- 人生1回きり
- 人のアドバイスを聞いてたら自分の人生はできない
そこからです。何でもやってみたのは。
- ブログをもっとちゃんとやってみる
- 音楽活動の幅を広げてみる
- スポーツジムに通う
- 土日の朝は絶対カフェに行く
- 水曜日はバーに通う
- ファッションを真剣に勉強する
- もうちょっと気軽に異性と遊んでみる
- 仕事をしない。もっと断る
- こそっと副業してみる(多少してましたが)
そうやってやりたいことをしてたら、エネルギーが回復してきたんですね。
3年ほど経ち今の妻と知り合います。
で、結婚…という時に会社の経営が悪化。残業がゼロになったですよ。


年収100万近く下がりましたからね。
これじゃ結婚生活できないと思ったんです。
注意ポイント
頑張って働き過ぎて、難病指定のメニエール病も発症。
40℃の倉庫なのに長袖を強要され熱中症で倒れたこともありました。
以後、サラリーマンってつらいなと思うようにもなったんですよ。
なので、本気で個人の仕事を取り組むようにしました。
- 発信力を持つこと
- 自分の経験を活かすこと
ここに注目して、ブログやSNSの運用を独学で学んだんですね。
それで何とか食べていけるようになり今に至ります。
HSPアドバイザーとしての夢

HSPのためにお手伝いがしたい
HSPって孤独で悩みがちなんです。
- 精一杯やってるけど認められない
- 本音を言えない
- もっと自由になりたい
そんな人たちばかりです。私もそうでした。
でもHSPの情報って少なすぎ。
診断やHSPって何?という情報はありますよ。
それ以外の情報…
- HSPはどう生きればいいの?
- どう仕事を見つければいいの?
- HSPを活かすにはどうするの?
がないんです。
だから、同じHSPに向けて情報をたくさん発信したいんです。
悩み相談に乗りたいんですね。
でもでも。カウンセリングって高すぎ…安くても8,000円。高いと30,000円です。
そうじゃなくて、
ワンコインくらいでHSP情報がわかるサービス
をしたいなって思います。
それまでは、大学時代に学んだ癒しや心理学・ジェンダーのことを活かして皆さんにアドバイスをしてきました。
サービス充実のため、改めて民間ですがメンタル心理カウンセラーの資格の勉強を開始。
資格を取得してサービスを開始しようと考えたんです。(資格は合格。)
個人的にはメルマガ中心でやろうと思ってるんですね。購読雑誌みたいなイメージ。
※既に開始しました。最終的に、2020/6/7が創刊日です。
事実上日本一のメルマガを決めるまぐまぐ大賞で2020年新人賞1位を獲得しました。
それで、
- HSP同士がつながれる場所の提供
- HSPの悩みを共有する
- HSPが立ち上げたサービスを紹介する
- 私からHSPの皆さんに仕事をお願いする
という状況にしたいです。
起業して数名でもいいから人を募集できればな…という夢もありますけど。
それはまだ何ともですね。
なお、ココヨワとは…『ココ』という海外の女性の名前。日本語の『心』と『弱い』を組み合わせています。
私は創作活動で海外の女性の名前をつけることが多いんです。単純に響きが好きなんですね。造語とお考えください。
私の考えとして『元気なHSPさん・心が元気な方はそのまま人生を楽しく歩めばいい』と思ってます。
悩むのはやはり心が疲れている、弱っている方、悩みを持った方なんです。
そういう方を助けるという願いも含んでいますので、この名前にしております。
こんな私ですが皆さんのためになれるよう日々作業しています。
どうぞ応援の意味も込めて、
など。それぞれご覧頂ければと思います。