
「やりたいことリストってどう作ればいいんだろう?作って何かメリットもあるの?」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めばやりたいことリストの作り方がわかります。
HSPアドバイザーのRyotaです。
繊細な人・打たれ弱い人ほどやりたいことリスト100を作った方がいいとお伝えしてます。


当記事は、
- 人生に迷いがある。何だか元気のないあなたへ
 - やりたいことリスト100の作り方
 - やりたいことリストを作るメリット
 - 私のやりたいことリストの具体例
 
をご紹介します。
当記事を読めば人生のワクワクがちょっと戻ってきますよ。
早速、やりたいことリストを作ってみましょう。
1.やりたいことリスト100の作り方

やりたいことリストの作り方
以下の3つの流れです。
- ノートに思いつくままやりたいことを書いていく
 - 書けなくなった段階で図書館に行く
 - 簡単なこと・難しいことでまとめていく
 
とんでもなく簡単ですね。


というのも、
やりたいことが見つかるかどうか
がポイントだからです。
- やりたいことを書く
 - 書けなくなったら好奇心不足
 - 外に出てやりたいことを探す
 
これを繰り返しましょう。
▼動画でチェックするならこちら▼
① ノートに思いつくままやりたいことを書いていく

やりたいことを書くだけでOK
- 大学ノート
 - パソコンのメモ帳
 - エバーノート
 
どんなものでも構いません。
ひたすら書けるものにやりたいことを書いていきます。
普段からパソコンを使わないなら大学ノートがいいですよ。


スマホと比べて紙に書くことで頭に残りやすいんですよ。
今すぐ、紙にやりたいことを書いていきましょう。
と言ってもいきなり『書け!』では限界がありますよね。
ちょっとしたアイデアもご紹介します。
やりたいことが浮かびやすい6つのアイデア
- 旅行(行きたい場所)
 - 趣味(やってみたかったこと)
 - ファッション(挑戦したい服装・髪型)
 - 恋愛(どんな異性とどういう交流をしたいか)
 - 自己実現(夢・憧れ)
 - 発信(承認欲求)
 
この6つをイメージしてそれぞれ書いていきましょう。
やりたいことなので、
できること
じゃありません。
「あの芸能人に会ってみたい!」でも構わないんですね。
100個以上書けるならどんどん増やしてください。
② 書けなくなった段階で図書館に行く

やりたいことが無くなったら図書館に行こう
本屋でも構いません。
- たくさんの情報がまとめられている
 - カテゴリ別に調べられる
 - タイトルだけで興味がわかる
 
上記メリットがあるんですね。
ネット検索で調べるのはNGなんですよ。


例えば水圧で空を飛ぶフライボード。
フライボードそのものを知らなければ調べようがありません…。
でも図書館は、
- 旅雑誌の表紙で紹介されている
 - 特集本があるかも知れない
 - プラプラ歩いているとタイトルや表紙が目に入る
 
という状況じゃないですか。
スマホ時代になってから物事を調べる能力って落ちてる
んですね。
自己解決能力を上げるためにも図書館でやりたいことを調べてください。
③ 簡単なこと・難しいことでまとめていく

簡単なことからスタートしよう
- 簡単なものには赤印
 - 難しいものには青印
 
こんな感じで、取り組みやすいことと難しいことを分けてください。


いきなり海外旅行に行け!って言われたって準備が必要。お金もいりますよね。
でも、美味しいタピオカを飲むなら簡単です。
あなたの疲れ具合で何を実践するかも決められる
じゃないですか。
大きなやりたいことはコツコツと取り組んでいきましょう。それが喜びにもなりますよ。
続いて、やりたいことリストはどんなことに役立つの?という疑問にお答えします。
2.やりたいことリストを作るメリット

やりたいことリストが人生の軸になるよ
以下の3つです。
- 落ち込んだ時のエネルギー回復道具になる
 - 好奇心が不足しているかどうかわかる
 - 人生の未練になる(もったいない精神)
 
HSPさんって疲れちゃうと何も考えられなくなります…。
ただ落ち込むだけ。悪いことがぐるぐる回る状態ですね。


- 考えずにやりたいことがわかる
 - こんなにたくさん、やりたいことがあったのかと気付く
 
この2つだけでも作る価値があると思いませんか?
それぞれ説明していきますね。
① 落ち込んだ時のエネルギー回復道具になる

やりたいことをやっているうちに元気になる
気持ちが沈んでる時って寝てても治らないんです。
自分を責めたり、他人と比べたりでますます心が沈んでいくんですね…。


落ち込んでる間って悩みの解決ができない
んですよ。
だから、毎日のお仕事と思ってやりたいことリストを使って欲しいんですね。
30個くらいやりたいことをやってたら、少し気持ちが楽になります。
そこで『現状の問題解決』に動き出しましょう。
私は高校卒業後に漠然とうつ状態になりました。
やるべきことが分からなくなって不安になっちゃったんです。
その時に『ピアノの練習』という目標ができたら一気に気が楽になったんです。
何か作業をする・行動することが気楽になる道になります。
② 好奇心が不足しているかどうかわかる

好奇心不足だと燃え尽きかけかもしれない
普通に生活していたら『やりたいこと』って出てきて当然なんですね。
- あの温泉に泊まりたい
 - あのステーキが食べたい
 - あのアーティストのライブに行きたい
 
やりたいことって欲求なんですよ。
欲求が無くなるって心が疲れている証拠。燃え尽きてるんですね。


好奇心が不足してるなと思ったら早めに休むこと。
そして、
あなたの身の回りをあなたのワクワクするもので揃えること
なんですね。
そのチェックとしてやりたいことリストが使えます。
③ 人生の未練になる(もったいない精神)

やりたいことリストはやり残したことリストになる
人って損するのが嫌なんですね。
やりたいことリストって、そのまま『やり残したこと』になるんです。


なら『やりたいことがなくなったらどうしよう』って思いますね?
やりたいことをやっているうちに、気持ちは改善するんですよ。
- 今までできなかったことができる
 - 全部楽しいこと
 - 我慢してた自分がバカらしくなる
 - 本当の自由がわかる
 
こんな考えです。
後は、やりたいことが減ってきたら追加するだけ。
やりたいことが50個を下回らないよう情報チェックをしていきましょう。
最後に私のやりたいことリストをつらつらっと書いていきますね。
3.私のやりたいことリストの具体例

私が今思ったやりたいことを書いていくよ
- フランスに行く
 - スペインに行く
 - 回らないお寿司を食べる
 - 筋トレで誰が見ても素敵な細マッチョになる
 - 高級ウイスキーを飲む
 - 子どもたちの成長した姿を見る
 - インスタグラムのフォロワー10万
 - YouTubeのチャンネル登録1万
 - 好きな服をどんどん着る
 - 再び自主制作音楽アルバムを出す
 - 戦国時代の甲冑を着る
 - 竹刀を買って毎朝素振りをする
 - ちょんまげのかつらをかぶってみる
 - 豪華客船のクルーズに乗る
 - HSP向けサービスを本稼働させる
 - HSP向けサービスの利用者1,000名にする
 - 全国のHSPさんとつながる
 - HSPさんたちに仕事を届ける
 - 法人化する
 - 家族とキャンプする
 - 庭で燻製をする
 - 坂の上の雲を全話観る
 - メンタル系の資格を取る
 - アクセサリーをもっと作る
 - バーの1日店長をする
 - ベルギービール『レフ』の樽生を飲む
 - 妻とスポーツジム通いを再開する
 - ナイキの新作シューズを買う
 - ヒゲの脱毛をする
 - フェンスを修繕する
 - チキンナゲットをお腹いっぱい食べる
 - 株で月5万の不労所得を得る
 - 好きなアーティストの曲を聞きながら渋谷を歩く
 - 冬の札幌を散策する
 - 函館観光
 - 古着買い付けに立ち会う
 - ドラクエコンサートに行く
 - ワイルドアームズコンサートに行く
 - キャッツを観る
 - オシアナスのカシャロの黒を買う
 - お店の混ぜそばを家で作る
 - 床のワックスを塗りなおす
 - 友人のモクテルのお店に何度も顔を出す
 - 高校時代の友人らと飲む
 - 大学時代の友人らと飲む
 - ウラジオストックに行く
 - 旅館にこもって作業する(昔の執筆家みたいに)
 - キレイな海を見る
 - スキューバダイビングする
 - サーフィンを経験する
 - スカイツリーに上る
 - 東京タワーに上る
 - 夕暮れの写真だけを掲載するSNSアカウントを作る
 - ちょっといい一眼レフを買う
 - 1杯3,000円のカクテルを飲む
 - ジーパンを染める
 - 久々に近くの山を登ってみる
 - 鈍行列車の旅に出る
 - ギガゾンビの逆襲のリメイク版を観る
 - アコーディオンをもっと演奏できるようになる
 - サックスを吹く
 - ホテルのバーで飲んでみる
 - 釣りたての魚の刺身を食べる
 - アンコウ鍋を食べる
 - フグの刺身を食べる
 - 日本最北端の場所に行く
 - カウンセリングを身近なものにする
 - FLOWER FLOWERのライブに行く
 - Aimerのライブに行く
 - 好きな曲をピアノで演奏できるようにする
 - 好きな本が完結するまで読む
 - 熊本城を見る
 - 刀を打つ
 - トムフォードの眼鏡をかける
 - 一面の星空を見る
 - 自分の撮影した写真をキャンバス生地印刷して飾る
 - 家に絵を飾る
 - 庭を一面芝生にする
 - VRゲームをもっと楽しむ
 - 喫茶店でクリームソーダを子どもと一緒に飲む
 - 夏の暑い日に子どもと一緒にプールに行く
 - 妻とフレンチやイタリアンを食べる
 - USJに行く
 - フォロワーさんたちと会ってみる
 - YouTubeのライブ配信をしてみる
 - 癒し系音楽のチャンネルを作り、活用してもらう
 - 音楽素材をもっと作る
 - ボクササイズをする
 - 行きつけの小さな居酒屋を作る(個人店・女性店主)
 - HSP向けのグッズを開発する
 - HSP向け相談サービスを拡大する
 - 絵が描けるようになる
 - 陶芸をする
 - ヤシの実を飲む
 - 昔のバカ殿を観る
 - 山奥の露天風呂に入る
 - レンガでちっちゃいピザ窯を作る
 - 台湾を満喫する
 - HSPメディアをもっと多くの人に広める
 - 焚火を見ながらお酒を飲む
 
お酒系多かったですが、好きだから仕方ないですねw
まとめ:やりたいことリスト100を人生に役立てましょう
やりたいことを考えながら書くだけでも楽しいですよ。
似たようなことばかりでも大丈夫。大事なのは100個書くことなんですね。
今、あなたは物事に興味を持っていますか?
世界は楽しいことに満ち溢れてます。何をするにも自由です。
ぜひ、これからを楽しい日々に変えてくださいね。
以上、『【人生の説明書】やりたいことリスト100の作り方/実践のコツと項目例も紹介』という記事でした。